2012年12月25日 仕事・生活 タグ: TED, 不正選挙
投票をビデオに撮ろう!投票全体の神聖が犯されないように、撮影した映像をネット上にあげて監視しようという活動がアメリカの大統領選で行われました/クレイ・シャーキー

日本でも市民による投票所の監視が必要です。
タグ: 【TED】 の動画一覧 ( タグ: 【TED】のRSS配信リンク)
2012年12月25日 仕事・生活 タグ: TED, 不正選挙
日本でも市民による投票所の監視が必要です。
2012年12月24日 科学・技術 タグ: GitHub(ギットハブ), TED, インターネット
ソーシャルメディアを研究しているクレイ・シャーキー氏が、プログラマたちが使っている「GitHub(ギットハブ)」というバージョン管理システムについて、「大規模で、分散的で、低コストで、民主主義の理想に合致している」と紹介。これをプログラマだけのものにしておくのか、社会全体に役立てるために取り入れるのか、我々は決断する必要があると強く迫ります。
(所要時間:約18分)
2012年12月21日 科学・技術 タグ: Hans Rosling(ハンス・ロスリング), TED, 統計学, 貧困問題
統計学の達人=ハンス・ロスリング氏が、先進国の「貧困」に対する常識は間違いであることを、統計データを使って証明しています。そして、最も重要なものは「文化」だと強く主張します。
(所要時間:約19分)
2012年12月11日 仕事・生活 タグ: TED, エジプト
美術史家のバヒア・シェハブさんが、2011年10月、エジプト国内で革命が広がったときの行動を振り返り、独裁者や軍の支配、暴力に対してNoを突きつける方法を語っています。
(所要時間:約5分)
ホテル経営者チップ・コンリー氏が、自ら悩み、考え抜いた結果、『成功には何を「測る」かが大切だということに気付いた』 というお話。
(所要時間:約18分)
クレイ・シャーキー氏が、「昔の人々がテレビ漬けだったのは選択肢がそれしか無かったからに過ぎない」と分析、20世紀が「消費の時代」なら、21世紀は「作り、共有する時代」だと語り、「上司に言われたから」とか「お金をもらったから」するというのでなく、「やりたいからやる」ということの重要性に気付いた人たちの「思考の余剰」が、やがて世界を変えると予告しています。
(所要時間:約14分)
神経科学者のカール・シューノーヴァー氏が、「脳の中身を見る方法」を紹介しています。
(所要時間:約5分)
2012年12月4日 科学・技術 タグ: TED, 倫理, 脳科学
認知神経科学者のレベッカ・サクスさんが、人間が「倫理的判断」を下す時に活発になる特定の脳領域=「右側頭頭頂接合部」(RTPJ)についての知見を紹介しています。RTPJに磁気パルスを当てて倫理判断を変える話は、もう完全にSF映画の世界です。
(所要時間:約17分)
認知神経科学者のサラ=ジェイン・ブレイクモア氏が、「若気の至り」の原因が成長途上の脳にあることを明らかにしています。
(所要時間:約15分)
2012年11月23日 仕事・生活 タグ: TED, エジプト
ワエル・ゴニム氏は、独裁政権の暴力による犠牲者を追悼する Facebookページを開設することで、エジプトの民主的革命のきっかけを手助けしたGoogleの幹部です。彼は、エジプト人が日々「権力を持つ人々よりも民衆の力の方が強い」ことを示し続けた過去2ヶ月間の内幕を語ります。
(所要時間:約11分)
インターネットが無かったらと思うと、ゾッとしませんか?
(所要時間:約15分)
マット・リドリーは、人類の歴史を通して、アイディアが出逢い交わって新たなアイディアを生み出すことこそ、人類の進歩の原動力であったと論じます。個人ではなく、集合的な脳の賢明さが重要なのだと説きます。
(所要時間:約17分)
2012年11月14日 科学・技術 タグ: TED, マーガレット・ヘッファナン, 原発問題
これからの日本で起こる悪夢を予言しているかのような内容ですが、素晴らしい講演です。
(所要時間:約13分)