自分が一番こわいもの=「ドライヤー」から赤ちゃんを守ろうとする犬

自分だって怖いのに、なんて勇敢なワンコなんでしょう♪
2014年2月18日 科学・技術 タグ: 原発問題, 武田邦彦(たけだくにひこ)
2014年2月12日に配信された、武田邦彦 ガリレオ放談 第70回 「あの日、何が起こったのか」を紹介します。
(所要時間:約15分)
2014年2月17日 歴史・人物 タグ: テレメンタリー, 原発問題
2014年2月10日に放送された、テレメンタリー2014「隠蔽か黙殺か ~封印された汚染マップ~」を紹介します。
(所要時間:約25分)
2014年2月16日 歴史・人物 タグ: ETV特集, 原発問題
2006年1月7日に放送された、NHK・ETV特集「核燃の村 苦悩と選択の記録 青森県六ヶ所村」を紹介します。
(所要時間:約1時間30分)
2014年2月16日 金融・経済 タグ: TED, オイルサンド
ジャーナリストのナオミ・クラインさんが、メキシコ湾の原油流出事故や、カナダのオイルサンド事業などを例にとり、われわれが大規模な環境破壊を伴う常軌を逸した開発に突き進んでしまう要因は「リスク依存症」にある解説し、今すぐ「循環型の社会」へ舵を切るべきだと警告しています。
(所要時間:約20分)
トビー・エクルズ氏が、 社会に役立つことに喜んで投資をするという「社会貢献型投資家」のお金を使って社会問題の解決に取り組み、さらにそれが成功した場合のみ、政府が利子を付けて投資家に資金を払い戻すという成果報酬型の金融商品「ソーシャル・インパクト・ボンド(社会インパクト債権)」について紹介しています。
(所要時間:約10分)
2014年2月14日 エンターテイメント タグ: 瀬戸弘司(せとこうじ)
かなりレベル高いです(笑)
2014年2月14日 科学・技術 タグ: TED, インターネット
ナイロビを拠点に活躍している、オープンソースのソフトウェア、ウシャヒディの共同開発者 ジュリアナ・ロティッチさんが、途上国のために、安定した接続を柔軟に回復するインターネット接続機器BRCK(ブリック)の開発に至るストーリーを語っています。
(所要時間:約10分)
2014年2月14日 科学・技術 タグ: そもそも総研, 食糧問題
2014年2月12日に放送された、そもそも総研「そもそも食料自給率向上に新しい養殖が必要なのでは?」を紹介します。
(所要時間:約22分)