2013年5月17日 科学・技術 タグ: 原発問題, 日本核武装, 田坂広志(たさかひろし), 高速増殖炉「もんじゅ」
日本が「核燃料サイクル」にこだわり続ける理由は、「使用済み核燃料=資産」という電力会社の経営問題と、「潜在的な核武装」という意味合い/田坂広志(たさかひろし)氏

2013年5月17日に放送された、BS朝日・午後のニュースルーム 特集「原子力政策の“落とし穴” 高速増殖炉『もんじゅ』真の姿とは!?」を紹介します。
(所要時間:約24分)
【科学・技術】 カテゴリーの動画一覧
2013年5月17日 科学・技術 タグ: 原発問題, 日本核武装, 田坂広志(たさかひろし), 高速増殖炉「もんじゅ」
2013年5月17日に放送された、BS朝日・午後のニュースルーム 特集「原子力政策の“落とし穴” 高速増殖炉『もんじゅ』真の姿とは!?」を紹介します。
(所要時間:約24分)
2013年5月15日 科学・技術 タグ: 原発問題, 古賀茂明(こがしげあき)
2013年5月14日に放送された、テレビ朝日・キャスト「原発ビジネスは“時代おくれ”だ/古賀茂明の改革のススメ」を紹介します。
(所要時間:約12分)
2013年5月12日 科学・技術 タグ: TED, インターネット
ジャーナリストのアンドリュー・ブルーム氏は、リスが自宅のインターネットケーブルを噛んで故障させたのをきっかけに、インターネットは本当は何でできているのか疑問に思い始め、その答えを探す旅に出ます。
インターネットを形成している海底ケーブルや、秘密のスイッチや、その他の物理的なものを紹介し、我々は、インターネットがどこから来るのか、我々を物理的につなげているのは何なのかを知るべきだと主張しています。
(所要時間:約12分)
化学者のリー・クローニン氏は、物体ではなく、分子を印刷することができる3Dプリンターの開発に取り組んでいます。これが応用できれば将来は化学物質をインクとして、自分専用の薬を印刷するという驚くべき可能性も期待できそうです。
(所要時間:約3分)
海洋学者で発明家のエディス・ウィダーさんが、ダイオウイカの撮影を可能にした知見とチームワークについて語っています。
(所要時間:約9分)
2013年5月11日 仕事・生活, 科学・技術 タグ: NHKスペシャル, 原発問題
2013年3月9日に放送された、NHKスペシャル 3.11 あの日から2年「福島のいまを知っていますか」を紹介します。
(所要時間:約1時間)
2013年5月10日 科学・技術 タグ: そもそも総研, 原発問題
2013年5月9日に放送された、そもそも総研『そもそも福島第一原発の過酷事故は「地震とは関係ない」と言い切れるのか?』を紹介します。
(所要時間:約22分)
2013年4月27日に放送された朝生で、堀江貴文(ほりえたかふみ)氏が「日本は事実上の核保有国なのにもかかわらず、北朝鮮が核を保有して打ち上げようとするのを批判するのはおかしい」という趣旨の発言をしています。
(所要時間:約2分)
2012年7月15日に放送された、新報道2001「原発事故は人災 国会事故調の真意は?」を紹介します。
(所要時間:約1時間)
2012年5月26日に放送された、NHK・地球ドラマチック「“人間誕生”の手がかりを求めて」を紹介します。
(所要時間:約45分)
この技術は将来、見えない角の向こう側を見通したり、X線を使わないで体内を観察できるカメラに使われるかもしれないとのこと。
(所要時間:約11分)
2013年4月23日 科学・技術 タグ: クローズアップ現代, 原発問題, 汚染水問題
2013年4月23日に放送された、NHK・クローズアップ現代「あふれる汚染水 福島第一原発で何が」を紹介します。
(所要時間:約26分)
ウィリアム・リーが癌の新しい治療方法を披露。「血管新生」と呼ばれる、「癌細胞に栄養を送る血管の増殖」を抑制することで癌の進行を止め治療することができるとし、きわめて重要な第一ステップは、進行するガンを食い止める抗ガン作用のある食品を食べることだと主張します。
(所要時間:約20分)