2013年5月8日 仕事・生活 タグ: TED, イスラム教
イスラム教の悪い点/ムスタファ・アキオル

ジャーナリストで自身もイスラム教信者であるムスタファ・アキオル氏が、今のイスラム教は、20世紀のイスラム世界で作られた多くの問題を抱えており、その原因は「イスラム教」そのものにあるのではなく、20世紀の政治の歴史にあると主張しています。
(所要時間:約18分)
タグ: 【TED】 の動画一覧 ( タグ: 【TED】のRSS配信リンク)
2013年5月8日 仕事・生活 タグ: TED, イスラム教
ジャーナリストで自身もイスラム教信者であるムスタファ・アキオル氏が、今のイスラム教は、20世紀のイスラム世界で作られた多くの問題を抱えており、その原因は「イスラム教」そのものにあるのではなく、20世紀の政治の歴史にあると主張しています。
(所要時間:約18分)
「これをやったら最悪の場合どうなるのか?」というシンプルな問いこそが秘訣だそうです。
(所要時間:約17分)
2013年5月4日 仕事・生活 タグ: TED, デレク・シヴァーズ
ちょっと面白い話。息抜きにどうぞ。
(所要時間:約3分)
2013年5月3日 仕事・生活 タグ: Hans Rosling(ハンス・ロスリング), TED, 経済格差, 統計学
自らを「楽観主義者」でも「悲観主義者」でもなく「ポシビリスト(=可能主義者)」だと語る、統計学の達人 Hans Rosling(ハンス・ロスリング)氏が、洗濯機をテーマに地球規模の「貧富の格差是正」と「エネルギー政策」という難題に見事な打開策を提示しています。
この人のプレゼンは本当に分かりやすいです。「伝わる」ってこういうことだと思います。何より「愛」と「信念」を感じます。
(所要時間:約10分)
人類学者で探検家のウェイド・デイヴィス氏が、驚異的なスピードで地球から消滅しつつある世界の先住民族の文化の驚くべき多様性を解説。これらの多様性と共存する手段を我々は見つけ出すことができるはずだと主張しています。
(所要時間:約23分)
この技術は将来、見えない角の向こう側を見通したり、X線を使わないで体内を観察できるカメラに使われるかもしれないとのこと。
(所要時間:約11分)
2013年5月1日 音楽・芸術 タグ: TED, イスラエル, デザイン
2012年3月14日、イスラエル人グラフィックデザイナーのロニー・エドリー氏が、イスラエルとイランの戦争が緊迫状態にある中、自分と娘が写った写真に「IRANS we will never bomb your country WE Love YOU」という文字をのせたポスター画像を作りFacebookに投稿。そこから始まる素敵なストーリーを語っています。
(所要時間:約15分)
ウィリアム・リーが癌の新しい治療方法を披露。「血管新生」と呼ばれる、「癌細胞に栄養を送る血管の増殖」を抑制することで癌の進行を止め治療することができるとし、きわめて重要な第一ステップは、進行するガンを食い止める抗ガン作用のある食品を食べることだと主張します。
(所要時間:約20分)
2013年4月22日 仕事・生活, 音楽・芸術 タグ: TED
インターネットというのは、つくづく「革命」だなぁと思いますね。
(所要時間:約14分)
2013年4月17日 仕事・生活 タグ: IKEA(イケア), TED, ダン・アリエリー, 行動経済学
行動経済学者のダン・アリエリーが「仕事の意義」の重要性について語り、仕事を継続するモチベーションを維持するためには、時として効率を犠牲にするのも理にかなっていると解きます。
(所要時間:約18分)
2013年4月16日 科学・技術 タグ: TED, 脳科学, 自閉症, 障害者
自閉症を抱えながらも社会的な成功を収めた人物として知られている動物学者のテンプル・グランディンが、彼女の脳の働き方について話します。彼女の“絵で考える”能力が、一般的な脳が見落としがちな問題の解決に役立つことを解説し、世界が、自閉症の領域にあるとされる人たちを必要としていると訴えます。
(所要時間:約20分)
世界的権威の生物学者、エドワード・オズボーン・ウィルソン博士が、若い科学者たちに向けて語ったアドバイスが秀逸です。
(所要時間:約15分)
ハラルド・ハース氏が次世代通信規格「LiFi」の仕組みと可能性を解説しています。人間の眼では認知できない速度でLEDライトを点滅させることで、セルラー方式の電波を使うよりも遥かに多いデータを送ることができ、さらに効率性・安全性・有用性でも従来のものより優れているとのこと。
認識できない=人間の目には「ただライトが光っているだけ」というのもシンプルで良いですね。
(所要時間:約13分)