ジェット推進式の翼を背負って空を飛ぶ「ジェットマン」の映像紹介と、本人へのインタビュー形式のTED講演

2011年7月に行われた、ジェット推進式の翼を背負って空を飛ぶ「ジェットマン」の映像紹介と、本人へのインタビュー形式の講演を紹介します。
(所要時間:約15分)
タグ: 【TED】 の動画一覧 ( タグ: 【TED】のRSS配信リンク)
2011年7月に行われた、ジェット推進式の翼を背負って空を飛ぶ「ジェットマン」の映像紹介と、本人へのインタビュー形式の講演を紹介します。
(所要時間:約15分)
2012年6月に行われたTED-Globalの講演で、ダフニー・コラーさんが、自身で設立したオンライン教育システム「Coursera」を紹介しています。オンラインで行われる授業自体は目新しいものではありませんが、このシステムの凄いところは学生に「本当の授業体験を与えること」にあります。
教育にたずさわる全ての人に見て欲しい動画です。
(所要時間:約21分)
認知科学者のダフネ・バヴェリアさんが、迅速さを必要とするビデオゲームが脳にどんな影響を与えるか?を解説。ビデオゲーム、それもアクション系の射撃ゲームでさえ、我々の学習能力、集中力、それにマルチタスク能力を高めることができるという驚くべき発見を披露しています。
(所要時間:約18分)
2013年3月27日 科学・技術 タグ: TED, 原発問題
2010年2月に行われた、TED史上初の討論会を紹介します。原子力推進派のスチュワート・ブランド氏と、原子力反対派のマーク・Z・ヤコブソン氏による「原子力の是非」をめぐる議論。
(所要時間:約23分)
2013年3月26日 金融・経済 タグ: TED, 経済格差, 複雑系
非常に興味深い内容です。経済を「複雑系」と捉えて分析した、その先にあったものとは?
(所要時間:約15分)
霊長類学者のジェーン・グドールさんが、人間と類人猿の唯一の違いは、我々の高度な「ことば」であると言い、世界を変えるためのツールとして「ことばを使うこと」の重要性を説いています。
(所要時間:約28分)
2013年3月22日 仕事・生活 タグ: TED, 教育問題
シェフのジェイミー・オリバー氏が、アメリカにおける肥満問題の深刻な現状とその原因を解説。子供たちへの食育を急がなければ未来は無いと警告します。
(所要時間:約22分)
ワークライフバランスの啓蒙活動家であるナイジェル・マーシュ氏が、ワーク・ライフバランスを政府や企業の手に委ねるのはそもそも無理があると警笛を鳴らしています。その上で、家族と過ごす時間と生産性との理想的なバランスについて述べ、それの実現に向けたいくつか提案を行っています。
(所要時間:約10分)
2013年3月7日 科学・技術 タグ: TED, 医療, 意識, 脳科学
脳の研究をしている神経科学者のヴィラヤヌル・ラマチャンドラン氏が、脳の損傷が明らかにする、脳の組織と心の関係について語っています。
(所要時間:約24分)
幸せとは何で、どうやったら幸せになれるのか?分子生物学者から仏門を選んだマチュー リシャール氏が、我々の心を鍛えて「満ち足りた状態を習慣にする」ことによって、心の奥底からの静かな充足を生み出すことができると主張しています。
(所要時間:約21分)
教育科学者のスガタ・ミトラ氏が、子どもたちに自己管理の下にウェブを利用させた結果、教育の概念が根本的に変わる可能性があるという研究結果を報告しています。
(所要時間:約18分)
2013年2月26日 仕事・生活, 科学・技術 タグ: TED, 心理学, 行動経済学
ノーベル賞受賞者であり、行動経済学をつくり上げたダニエル・カーネマン氏が、「休暇」や「大腸内視鏡検査」の例を交えながら、「経験の自己」と「記憶の自己」とでは、幸福の捉え方に違いがあることを解説しています。
(所要時間:約20分)
2013年2月24日 科学・技術, 赤ちゃん・子供 タグ: TED, 統計学
心理学者のアリソン・ゴプニックさんが、赤ちゃんや乳幼児は、無意識のうちに極めて複雑な計算をしているだけでなく、条件付き確率論を使いこなしており、さながら「人類における研究開発部門」と呼ぶにふさわしいという研究結果を報告しています。
(所要時間:約19分)
アラン・ラッセル氏が病気や怪我を治療する際の突破口となる「再生医療」の話をしています。身体が持つ自然の力で、失われた部位を再生する信号を送る方法が紹介されています。
(所要時間:約20分)
2013年2月21日 科学・技術 タグ: TED, 原発問題
事業家のジャスティン・ホール・ティピング氏が、世界中の優秀な科学者とともに自社開発したというナノ素材による「窓ガラスでの発電」と「新しい蓄電装置=eBox」が実現すれば、発電所と送電網は不要になり、クリーンで効率の良いエネルギーはいつか無償になるだろうという持論を展開します。
そして、近い将来、深刻な飲料水不足により、世界の石油供給量の二倍のエネルギーが「淡水化ポンプ」を稼動するのに必要となる時代がやってくると警告しています。
(所要時間:約22分)