人間の脳は空白を嫌うが故に、見てもいない「記憶」を造りあげてしまう/スコット・フレイザー

神経生理学者のスコット・フレイザー氏が、「なぜ目撃証言があてにならないか」を「脳の仕組み」とともに解説しています。
(所要時間:約19分)
タグ: 【脳科学】 の動画一覧 ( タグ: 【脳科学】のRSS配信リンク)
神経生理学者のスコット・フレイザー氏が、「なぜ目撃証言があてにならないか」を「脳の仕組み」とともに解説しています。
(所要時間:約19分)
2013年7月2日 科学・技術 タグ: TED, ダニエル・デネット, 脳科学
哲学者のダニエル・デネット氏が、 コンピュータ科学者のマシュー・ハーレーが考案した理論をわかりやすく解説しています。例えば、私達が甘味が好きなのは糖分探知機として進化したからであって、高エネルギーな糖分を好むように脳の配線が組まれた結果であり、「甘いからハチミツを好む」のではないと主張しています。
(所要時間:約8分)
2013年6月21日 科学・技術 タグ: TED, 医療, 脳科学
神経生物学者のデイビッド・アンダーソン氏が、現代の精神治療薬は脳全体に影響を与えてしまう危険があると警告。効果が高く、副作用も回避できる精神病の投薬治療法へとつながる新しい研究結果を報告しています。
(所要時間:約16分)
2013年5月30日 科学・技術 タグ: TED, 脳科学, 腸内細菌
食物科学者である Heribert Watzke 氏が、私たちの腸にある「隠れた脳」と、その驚くべき働きを紹介しています。
(所要時間:約16分)
2013年5月28日 科学・技術 タグ: NHKスペシャル, 医療, 脳科学
2013年5月26日に放送された、NHKスペシャル 病の起源 第2集「脳卒中 ~早すぎた進化の代償~」を紹介します。
(所要時間:約50分)
心理学者のポール・ブルーム氏が、「人間は本質主義であり、私たちの感じ方はその物の歴史についての思い込みによって変わる。しかもそれはただの錯覚としてではなく、喜び(そして痛み)といった生理的なレベルで変わる」と論じています。
(所要時間:約17分)
2012年5月26日に放送された、NHK・地球ドラマチック「“人間誕生”の手がかりを求めて」を紹介します。
(所要時間:約45分)
2013年4月16日 科学・技術 タグ: TED, 脳科学, 自閉症, 障害者
自閉症を抱えながらも社会的な成功を収めた人物として知られている動物学者のテンプル・グランディンが、彼女の脳の働き方について話します。彼女の“絵で考える”能力が、一般的な脳が見落としがちな問題の解決に役立つことを解説し、世界が、自閉症の領域にあるとされる人たちを必要としていると訴えます。
(所要時間:約20分)
認知科学者のダフネ・バヴェリアさんが、迅速さを必要とするビデオゲームが脳にどんな影響を与えるか?を解説。ビデオゲーム、それもアクション系の射撃ゲームでさえ、我々の学習能力、集中力、それにマルチタスク能力を高めることができるという驚くべき発見を披露しています。
(所要時間:約18分)
2013年3月7日 科学・技術 タグ: TED, 医療, 意識, 脳科学
脳の研究をしている神経科学者のヴィラヤヌル・ラマチャンドラン氏が、脳の損傷が明らかにする、脳の組織と心の関係について語っています。
(所要時間:約24分)
2013年2月19日 仕事・生活, 科学・技術 タグ: TED, 脳科学
社会心理学者のエイミー・カディさんが、ボディランゲージの効果について解説。
たとえ、自発的ではない、つくりもののボディランゲージであっても、自信に溢れる「力を誇示するポーズ」を2分間やり続けることで、脳内の「テストステロン」や「コルチゾール」のレベルが変化し、成功する確率を上げることができると主張しています。
(所要時間:約22分)
サイエンスライターであるマイケル・シャーマー氏が、宇宙人による誘拐やダウジング棒などの奇妙な事柄が信じられてしまう理由を、脳の最も基本的な2つの生存本能によって説明しています。
(所要時間:約19分)
神経科学者のカール・シューノーヴァー氏が、「脳の中身を見る方法」を紹介しています。
(所要時間:約5分)
2012年12月4日 科学・技術 タグ: TED, 倫理, 脳科学
認知神経科学者のレベッカ・サクスさんが、人間が「倫理的判断」を下す時に活発になる特定の脳領域=「右側頭頭頂接合部」(RTPJ)についての知見を紹介しています。RTPJに磁気パルスを当てて倫理判断を変える話は、もう完全にSF映画の世界です。
(所要時間:約17分)