子どもは嫌いな人から学ばない/リタ・ピアソン

自身も教育者であるリタ・ピアソンさんが、教育者に向けて、生徒たちを信じ、生徒たちと実際に人間同士のつながりを持つことの大切さを語った熱いメッセージです。
(所要時間:約8分)
【仕事・生活】 カテゴリーの動画一覧
自身も教育者であるリタ・ピアソンさんが、教育者に向けて、生徒たちを信じ、生徒たちと実際に人間同士のつながりを持つことの大切さを語った熱いメッセージです。
(所要時間:約8分)
2013年5月17日 仕事・生活 タグ: クローズアップ現代
2013年5月15日に放送された、NHK・クローズアップ現代「1000年後の命を守るために ~どう伝える 震災の教訓~」を紹介します。
(所要時間:約26分)
2013年5月17日 仕事・生活 タグ: クローズアップ現代
2013年5月14日に放送された、NHK・クローズアップ現代「めざせ、“5時まで管理職”?! ~脱・長時間労働の実践~」を紹介します。長時間労働の原因は管理職のマネージメント能力の欠落にあるとし、社員の意識改革では残業は無くならないと訴えます。
(所要時間:約26分)
2013年5月17日 仕事・生活 タグ: クローズアップ現代
2013年5月13日に放送された、NHK・クローズアップ現代「“安全”は取り戻せたのか ボーイング787運航再開」を紹介します。
(所要時間:約26分)
心理学者のポール・ブルーム氏が、「人間は本質主義であり、私たちの感じ方はその物の歴史についての思い込みによって変わる。しかもそれはただの錯覚としてではなく、喜び(そして痛み)といった生理的なレベルで変わる」と論じています。
(所要時間:約17分)
2000年にセルビアのミロシェビッチ元大統領を倒した非暴力運動のリーダー、スルジャ・ポポビッチ氏が、独裁者を倒すための非暴力運動に必要な計画、技術、そして道具について話します。求められるものは、非暴力の戦略からユーモアの力まで多岐に渡ります。
(所要時間:約12分)
行動経済学者のキース・チェン氏が自身の研究から見出した、言語と貯蓄能力のパターンを紹介してます。話す言語によって、GDPに占める貯蓄の割合が異なっており、特に「未来の概念のない言語」と「高い貯蓄率」の間には強い相関関係があると主張しています。
(所要時間:約13分)
男性は見ない方がいいですよ~。 アレです、ディズニーランドの舞台裏を覗くようなもんです。
2013年5月11日 仕事・生活, 科学・技術 タグ: NHKスペシャル, 原発問題
2013年3月9日に放送された、NHKスペシャル 3.11 あの日から2年「福島のいまを知っていますか」を紹介します。
(所要時間:約1時間)
弁護士のディビッド・R・ダウ氏が、経済的理由などで困っている児童の支援に、早い時期に1万5千ドル使うたびに、ずっと将来の犯罪に関わる費用を8万ドル削減できると訴えます。「道徳的な義務に基づき実施すべき」という点に同意が得られなくても、経済的にも意義があると主張しています。
(所要時間:約19分)
2013年5月8日 仕事・生活 タグ: TED, イスラム教
ジャーナリストで自身もイスラム教信者であるムスタファ・アキオル氏が、今のイスラム教は、20世紀のイスラム世界で作られた多くの問題を抱えており、その原因は「イスラム教」そのものにあるのではなく、20世紀の政治の歴史にあると主張しています。
(所要時間:約18分)
「これをやったら最悪の場合どうなるのか?」というシンプルな問いこそが秘訣だそうです。
(所要時間:約17分)
2013年5月4日 仕事・生活 タグ: TED, デレク・シヴァーズ
ちょっと面白い話。息抜きにどうぞ。
(所要時間:約3分)
2013年5月3日 仕事・生活 タグ: Hans Rosling(ハンス・ロスリング), TED, 経済格差, 統計学
自らを「楽観主義者」でも「悲観主義者」でもなく「ポシビリスト(=可能主義者)」だと語る、統計学の達人 Hans Rosling(ハンス・ロスリング)氏が、洗濯機をテーマに地球規模の「貧富の格差是正」と「エネルギー政策」という難題に見事な打開策を提示しています。
この人のプレゼンは本当に分かりやすいです。「伝わる」ってこういうことだと思います。何より「愛」と「信念」を感じます。
(所要時間:約10分)
人類学者で探検家のウェイド・デイヴィス氏が、驚異的なスピードで地球から消滅しつつある世界の先住民族の文化の驚くべき多様性を解説。これらの多様性と共存する手段を我々は見つけ出すことができるはずだと主張しています。
(所要時間:約23分)