2013年1月25日 仕事・生活 タグ: TED, ローレンス・レッシグ, 著作権
著作権の乱用、著作権の廃止論、どちらの過激さも間違っている/ローレンス・レッシグ

著名な法学者であるローレンス・レッシグ氏が、一方の過激主義がもう片方を引き起こしているということを我々は繰り返し学ぶべきであると主張しています。
(所要時間:約18分)
タグ: 【TED】 の動画一覧 ( タグ: 【TED】のRSS配信リンク)
2013年1月25日 仕事・生活 タグ: TED, ローレンス・レッシグ, 著作権
著名な法学者であるローレンス・レッシグ氏が、一方の過激主義がもう片方を引き起こしているということを我々は繰り返し学ぶべきであると主張しています。
(所要時間:約18分)
スティーブン・ピンカー氏が、統計的に暴力が減少している事実を述べ、我々はむしろ、「なぜ平和になってきているのか?」について考える時期に来ていると主張しています。
(所要時間:約20分)
遊びについての研究のパイオニア、スチュアート・ブラウン博士が、「遊びは、楽しむ以上に不可欠なもの」であると主張しています。
(所要時間:約27分)
2013年1月21日 科学・技術 タグ: TED, 農業, 食糧問題
キャリー・フォウラー氏が、農作物の「種の多様性」を守ることの重要性を説き、ノルウェーにある、未来のために様々な種類の種(タネ)を冷凍保存する施設=国際種子バンクを紹介しています。
この施設は、言うなれば、世界の農業のためのバックアップシステムです。
(所要時間:約17分)
歴史家のエドワード・テナー氏が、「人間が発明する能力」と「結果を見通す能力」の間に存在するギャップが過小評価されている述べ、これを示す事例を紹介していきます。
(所要時間:約17分)
2013年1月19日 仕事・生活 タグ: TED, 結婚, 統計学
作家のジェナ・マッカーシーが、結婚(特に円満な結婚)についての驚くべき研究結果を紹介しています。成功の秘訣の一つとは・・・?
(所要時間:約12分)
映画監督のシャーミーン・オベイド・チノイさんが、タリバンがどのような方法で子供たちを洗脳し、自ら進んで自爆テロを行うよう仕向けるのかを解説しています。完璧に洗脳された少年兵のインタビュー映像も収録されています。
(所要時間:約8分)
ビル・ゲイツの奥さんであり、自身も実業家である、メリンダ・フレンチ・ゲイツさんによる講演。
現場の状況を理解したマーケティングを行い、地元の流通業者とネットワークを築き、どんな僻地の村でもコーラの需要があり購入可能にしているコカコーラのような企業を、政府やNGO(非政府組織)はもっと見習うべきだと主張しています。
(所要時間:約17分)
ナイジェリア出身の作家であるチママンダ・アディーチェさんが、「シングルストーリーの危険性」を指摘しています。人間や国に対する「たった一つの話」を聴くだけで「分かったつもり」になってしまうことの危険性について警笛を鳴らしています。
(所要時間:約19分)
2013年1月10日 科学・技術 タグ: TED, オーブリー・デグレイ, 老化
ケンブリッジ大学の生物学博士号をもつ「老年生物医学者」のオーブリー・デグレイ氏が、「老化は避けられない」という常識を打ち破る持論を展開します。まるで、現代のダーウィンのようです。
(所要時間:約23分)
統計学者のニック・マークスが、なぜ我々は国の成功を「国民の幸福と福利」ではなく「国の生産性」で語るのかと問いかけ、地球幸福度指数(ハッピー・プラネット・インデックス=HPI)を紹介します。
(所要時間:約17分)
ある意味、とても効率的です。NYでデザイン会社を経営している、ステファン・サグマイスター氏による「長期充電休暇のちから」という講演を紹介します。
(所要時間:約18分)
2012年12月27日 科学・技術 タグ: TED, エイミー・マリンズ, 障害者
この講演を聴いていると、例えばハイヒールなんて、機能性を犠牲にして「美しさを優先した義足」みたいなもんだなぁと思えてきました。
(所要時間:約10分)
Facebook COO(最高執行責任者) のシェリル・サンドバーグが、男性と比べて低い割合の女性しか職場でトップまでたどり着けない理由に目を向け、経営幹部を目指している女性に3つの強力なアドバイスを与えています。
(所要時間:約15分)
JD・シュラム氏が、「死から逃れて人生を取り戻そうとしている人々」=「自殺未遂者」を社会全体で支えることの大切さを訴えています。
(所要時間:約5分)