変化を起こすのは「金」でも「システムを動かす権力」でもなく「リーダーシップ」だ/セス・ゴーディン

「変化を起こすこと」に情熱を注いでいる人に、是非見ておいて欲しいプレゼンテーションです。
(所要時間:約18分)
タグ: 【TED】 の動画一覧 ( タグ: 【TED】のRSS配信リンク)
「変化を起こすこと」に情熱を注いでいる人に、是非見ておいて欲しいプレゼンテーションです。
(所要時間:約18分)
外科医であるアンソニー・アタラ氏が、いつの日か、「臓器移植の供給不足問題」を解決するかもしれない初期段階の実験を披露しています。生きた細胞を使った、3Dプリンタによる移植可能な腎臓を出力するデモは必見です。
(所要時間:約17分)
2012年10月19日 仕事・生活 タグ: TED, バリー・シュワルツ
心理学者のバリー・シュワルツが、官僚主義を突き詰め、破綻の道を進む社会の特効薬として「実践知」が必要だと提唱しています。
時として規則は役に立たず、良かれと思って与えるインセンティブは裏目となることがあります。実際的で日々の糧となるような知恵こそが世界を再建するのだと力強く説いています。
(所要時間:約21分)
2012年10月18日 仕事・生活 タグ: TED, インターネット
TEDのキュレーター(=なかの人)であるクリス・アンダーソン氏が、ウェブ動画の成長は世界中で「集団が加速させるイノベーション」を後押ししていると語っています。
(所要時間:約19分)
2012年10月17日 仕事・生活 タグ: TED, アラン・ド・ボトン
深い。深いぞ、アラン・ド・ボトンさん!
(所要時間:約17分)
アウン・サン・スー・チー、マハトマ・ガンジー、ネルソン・マンデラといった歴史に名を刻む英雄たち、そして彼らの平和的抗議活動を支えた哲学を例に挙げながら、平和活動家のシーラ・エルワージーが非暴力の力とその理由について語っています。
(所要時間:約15分)
ポイントはお金の使い方にあります。 資本主義バイザイ的な話ではないのでご安心ください。
動画の内容
「幸せはお金で買うことができる」という興味深い研究についてマイケル・ノートンが話します。その方法とは自分以外のためにお金を使うことなのです。様々な向社会的なお金の使い方があなたや、あなたの仕事、そしてもちろん他の人に恩恵をもたらすという驚きのデータをお聞き下さい。
(所要時間:約11分)
2009年のTEDで、World Wide Web(WWW)のハイパーテキストシステムを考案・開発した人物:ティム・バーナーズ=リーが「生のデータを今すぐに」と呼びかけ、政府や科学者や各種機関に対して、誰もが生のデータにWebから自由にアクセスできるようにすることを求めました。
(所要時間:約17分)
2012年7月22日 仕事・生活 タグ: TED, エイミー・マリンズ, 障害者
自身も頚骨(足の骨の一部)が無い状態で生まれた、エイミー・マリンズさんの「逆境から生まれる機会」という講演を紹介します。
(所要時間:約22分)
2012年7月21日 仕事・生活 タグ: TED, ダン・ギルバート
ダン・ギルバートが、TEDGlobal 2005で話した「私達の誤った予測」という講演を紹介します。
(所要時間:約34分)
2012年7月15日 ペット・動物, 科学・技術 タグ: TED
チンパンジーの実験映像が面白カワイイです♪
(所要時間:約17分)
2012年7月13日 科学・技術 タグ: Hans Rosling(ハンス・ロスリング), TED, 宗教, 統計学
宗教によって出生率は異なるのか?それは世界の人口増加にどう影響するのか?
統計学の達人:ハンス・ロスリングが宗教別の時系列チャートを視覚化し、世界の出生率に関する驚きの結論を導き出します。
(所要時間:約14分)
2012年6月14日 科学・技術 タグ: TED, 介護, 医療, 脳科学
神経科医で作家のオリバー・サックス氏が、「シャルル・ボネ症候群」 (精神的に正常であるにもかかわらず幻覚が見える症状)について、自身の患者が体験した幻覚を細部に渡って描写しながら解説。
確率から言って、このような幻覚症状を持つ盲人は何十万といるはずだが「怖くて言えないだけだ」と推測し、従って、このような事実は患者や医者や世間のために「もっと知られるべきだ」と主張しています。
(所要時間:約19分)
2012年6月13日 仕事・生活 タグ: TED, ロリー・サザーランド
このおっちゃん、天才かもしれません。
(所要時間:約17分)
2012年6月9日 仕事・生活 タグ: TED, マルコム・グラッドウェル
マルコム・グラッドウェル氏が、「食品業界における“完璧な”パスタソース追求の真相」について語っています。この発見は食品業界だけのものではなく、普遍的で価値のある内容だと感じました。
(所要時間:約18分)