2014年2月20日 科学・技術 タグ: BS世界のドキュメンタリー, 医療, 老化
老いを止める ~人類の夢は実現するか~/BS世界のドキュメンタリー

2012年4月25日に放送された、BS世界のドキュメンタリー <シリーズ医療研究の最前線>「老いを止める ~人類の夢は実現するか~」を紹介します。
(所要時間:約49分)
【科学・技術】 カテゴリーの動画一覧
2014年2月20日 科学・技術 タグ: BS世界のドキュメンタリー, 医療, 老化
2012年4月25日に放送された、BS世界のドキュメンタリー <シリーズ医療研究の最前線>「老いを止める ~人類の夢は実現するか~」を紹介します。
(所要時間:約49分)
2014年2月19日 科学・技術 タグ: TED, 医療, 脳科学
脊椎損傷を研究している神経科学者のグレゴワール・クルティーヌ氏が、全身麻痺になったラットの神経回路を呼び覚まし、再び歩かせる事に成功した新しい方法を紹介しています。
(所要時間:約15分)
2014年2月18日 科学・技術 タグ: Google, クローズアップ現代, ビッグデータ, 医療
2012年5月28日に放送された、NHK・クローズアップ現代「社会を変える“ビッグデータ”革命」を紹介します。
(所要時間:約26分)
2014年2月18日 科学・技術 タグ: TED, ダイエット, 脳科学
神経科学者のサンドラ・アーモットさんが、「脳が体重をコントロールする仕組み」をもとに「ダイエットは成功しないだけでなく危険である」と解説し、「食べたいと思った時に食べ、決して食べ過ぎないこと」が大切だと訴えています。
(所要時間:約13分)
2014年2月18日 科学・技術 タグ: 原発問題, 武田邦彦(たけだくにひこ)
2014年2月12日に配信された、武田邦彦 ガリレオ放談 第70回 「あの日、何が起こったのか」を紹介します。
(所要時間:約15分)
2014年2月14日 科学・技術 タグ: TED, インターネット
ナイロビを拠点に活躍している、オープンソースのソフトウェア、ウシャヒディの共同開発者 ジュリアナ・ロティッチさんが、途上国のために、安定した接続を柔軟に回復するインターネット接続機器BRCK(ブリック)の開発に至るストーリーを語っています。
(所要時間:約10分)
2014年2月14日 科学・技術 タグ: そもそも総研, 食糧問題
2014年2月12日に放送された、そもそも総研「そもそも食料自給率向上に新しい養殖が必要なのでは?」を紹介します。
(所要時間:約22分)
2014年2月9日 歴史・人物, 科学・技術 タグ: 原発問題, 小出裕章(こいでひろあき), 日本核武装, 日米原子力協定, 東京都知事選挙, 核技術抑止
2014年2月3日に行われた、「IWJ・岩上安身(いわかみやすみ)氏による、京都大学原子炉実験所 助教・小出裕章(こいでひろあき)氏インタビュー」を紹介します。
(所要時間:約15分)
2014年2月9日 科学・技術 タグ: TED, インターネット
未来学者のドン・タプスコット氏が、今やインターネットは「世界規模の集合知」になりつつあり、我々は人類史における転換期に差しかかっていると述べます。
そして、オープンな世界における4つの主要な原則を挙げ、インターネットによって「地球規模の意識」のようなものを生み出すことができれば、世界の抱える大問題に取り組むことができると主張しています。
(所要時間:約18分)
2014年2月5日 科学・技術 タグ: 再生可能エネルギー, 夢の扉+, 海洋発電
2014年2月2日に放送された、TBSテレビ・夢の扉+ ≪シリーズ“大海力”発電 第1回“波力”≫「資源小国からの逆転!日本の海に眠る“波の力”をエネルギーに変える!」を紹介します。
(所要時間:約24分)
2014年2月5日 科学・技術 タグ: TED, 脳科学, 自閉症
アミ・クリン氏が、視線を追跡して赤ん坊が持つ「社会と関わる能力」を測定し、自閉症が深刻化する危険性を確実に認定するという、自閉症を早期に発見する為の新たな診断法について語っています。
(所要時間:約20分)
2014年2月3日 科学・技術 タグ: 原発問題, 核のゴミ
2014年2月2日に放送された、週刊BS-TBS・報道部 <特集 未来ビジョン> 「迷走する“核のゴミ”の行方」を紹介します。
(所要時間:約42分)
生態学者のグレッグ・アスナー氏が、飛行機で上空を飛行して詳細な「3D地図」を作成する技術を紹介し、「地球の生態系を守るには、新しい方法でより多くのデータを集めることが必要だ」と訴えています。
(所要時間:約14分)
リンはDNAの重要な構成物質であり、我々人間にとっても欠かせない必須元素です。しかも、石油などと違って代替がききません。
生物学者のモハメド・ヒジュリ氏が、化学肥料を使う現代農法はリンを大量かつ非効率に消費しており、鉱物として採掘されているリンの埋蔵量は、このままのペースでいくと今世紀末までには消滅すると警告します。
そして、その解決のカギは、地球が4億5000万年かけて生み出したバイオテクノロジーである小さな菌が握っていると語ります。
(所要時間:約14分)