そもそも、ヒバクって何?/小出裕章(こいでひろあき)助教の講演映像

京都大学の「原子炉実験所」というところで、 『原子力の利用を中止するための研究』 を続けている、小出裕章(こいでひろあき)助教の講演映像です。
(所要時間:約10分)
【科学・技術】 カテゴリーの動画一覧
京都大学の「原子炉実験所」というところで、 『原子力の利用を中止するための研究』 を続けている、小出裕章(こいでひろあき)助教の講演映像です。
(所要時間:約10分)
2011年9月11日に放送された、TBSテレビ・震災報道スペシャル「原発攻防180日の真実 ~故郷はなぜ奪われたか~」を紹介します。
(所要時間:約1時間11分)
2011年10月20日 科学・技術 タグ: サイエンスZERO, 原発問題, 農業
2011年10月8日に放送された、NHKサイエンスZERO「シリーズ 原発事故②/農作物の汚染を見極めろ」を紹介します。
(所要時間:約30分)
2011年10月20日 科学・技術 タグ: アルツハイマー病, サイエンスZERO, 医療
2011年7月9日に放送された、NHKサイエンスZERO「見えてきた!アルツハイマー病の正体 ~アミロイドβの謎を追う~」を紹介します。
(所要時間:約30分)
2011年10月16日 科学・技術 タグ: TED, 脳科学, 赤ちゃん
ワシントン大学のパトリシア・クール博士が、赤ちゃんが多くの言語の中からどうやって1つの言語を学んでいくのかということに関する驚くべき発見を解説しています。
(所要時間:約10分)
2011年10月15日 科学・技術 タグ: TED, 著作権
YouTubeのユーザ体験責任者であるマーガレット・グールド・スチュワートさんが「YouTubeの著作権への取り組み」について語っています。
(所要時間:約6分)
2011年10月8日 科学・技術 タグ: TED, 乳ガン, 医療
デボラ・ローズ博士が、乳腺腫瘍(乳ガン)を従来のマンモグラムより3倍も多く発見できる検出器を開発したのに、それを一般に使用できない理由について語り、女性たちに向けて、現実的、かつ、貴重なアドバイスを4つ提唱しています。
(所要時間:約21分)
2011年10月7日 歴史・人物, 科学・技術 タグ: 原発問題, 戦争, 核兵器
2011年8月6日に放送された、NHK-BSハイビジョン特集「ヒロシマの黒い太陽」を紹介します。
(所要時間:約1時間30分)
2011年10月6日 科学・技術 タグ: 原発問題, 武田邦彦(たけだくにひこ)
中部大学の武田邦彦(たけだくにひこ)教授が、メディアの嘘、御用学者が生まれる構造、原子力そのものの根本的な間違いに鋭くメスを入れています。
また、「石油・石炭は8000年ある」、「CO2(二酸化炭素)問題はアメリカの農業団体が仕組んだ人工的なもの」、「本当に怖いのは地球温暖化ではなく氷河期である」など、持論を次々と展開しています。 (インタビュアー:岩井俊二 監督)
(所要時間:約9分)
2011年10月6日 科学・技術 タグ: 原発問題, 小出裕章(こいでひろあき)
京都大学の「原子炉実験所」というところで、 『原子力の利用を中止するための研究』 を続けている、小出裕章(こいでひろあき)助教のインタビュー映像です。
(所要時間:約16分/インタビュアー:松田美由紀さん)
2011年9月27日 科学・技術 タグ: Jill Bolte Taylors (ジル・ボルト・テイラー), TED, 脳科学, 臨死体験
脳の専門家であるジル・ボルト・テイラー博士が、自らが脳卒中に襲われた時の経験を臨場感たっぷりに語り、その時に得られた貴重な洞察について解説しています。
(所要時間:約19分)
2011年9月19日 科学・技術
この動画は、できれば「最大化」して「最高画質(Original)」でご覧になることをお勧めします。