2015年6月19日 歴史・人物 タグ: クローズアップ現代, 戦争, 沖縄
礎(いしじ)に刻まれた沖縄戦 ~“名もなき犠牲者”は何を語るのか~/NHK・クローズアップ現代
2015年6月18日に放送された、NHK・クローズアップ現代 <シリーズ戦後70年>「礎(いしじ)に刻まれた沖縄戦 ~“名もなき犠牲者”は何を語るのか~」を紹介します。
(所要時間:約26分)
動画の内容
沖縄県の平和祈念公園にある「平和の礎(いしじ)」。沖縄戦で亡くなった24万人余りの名前が刻まれている。激しい地上戦のため遺骨すら見つからない人も多い沖縄では、お墓のような大切な存在である。
しかし、この礎に名前さえ刻まれていない戦没者がいる。「○○の妻、長男、次男」としか分からない人たち。礎(いしじ)を建設した際に、名前を確認できる人がいなかったため、死の詳細も不明な人たちだ。その数は、327人にのぼる。
番組では、名前なき戦没者を取材。そこから浮かび上がってきたのは、「地上戦による一家全滅」や「名前をつけられる前に亡くなった乳児」など、住民を巻き込んだ激しい地上戦が繰り広げられた、沖縄戦の悲劇だった。
戦後70年、名前なき戦没者から沖縄戦の実相に迫っていく。
引用元:クローズアップ現代
↑いいね!をクリックすると、コメント付きでFacebookに投稿できます。