2015年9月19日 歴史・人物 タグ: TED, 医療, 自閉症
なぜ自閉症は急増したのか?/スティーヴ・シルバーマン
スティーヴ・シルバーマン氏が、自閉症の推定有病率が1990年代以降に急増している理由を調査。ワクチンのせいでも、医療の進歩のせいでもなく、「物語」が持つ魅力と密接な関係があるのだと指摘しています。
(所要時間:約14分)
動画の内容 (全文書き起こし)
去年のクリスマス直後 カリフォルニアの132人の子供が 麻疹にかかりました ディズニーランドを訪れたか そこにいた誰かと接触したかの どちらかによってです そのウイルスは カナダ国境を飛び越え ケベック州の子供100人以上に 感染しました
このアウトブレイクは 痛ましい事件でした なぜなら 麻疹は免疫系の弱った子供には 命にかかわる場合もあるものの 世界で最も簡単に予防できる 病気の1つだからです この病気に対する 有効なワクチンは 半世紀以上前から 手に入るんです しかしディズニーランドでの アウトブレイクに関与した子供の多くは ワクチン接種を 受けていませんでした
なぜなら子供たちの親には 麻疹より恐れるものが あったからです 自閉症です
でも待った 論争の火花を散らした 自閉症とワクチンに関する論文は 医学専門誌 British Medical Journal で 検証され 撤回されて 意図的な不正が 確認されたのでは? 科学的知識が豊かなはずの人々が ワクチンが自閉症を引き起こすという説が 大ウソであることを知らないのか?
皆さんの大半は ご存じでしょうがね 世界中の何百万という親は ワクチンによる子供の自閉症リスクを恐れ続けているのです
なぜでしょう? これが理由です これは自閉症の推定有病率が 年毎に増加する様子を示すグラフです 20世紀の大部分にわたって 自閉症は信じられないほど 稀な状態像だと考えられていました
大半の心理学者や小児科医は 自閉症のことを聞いたことさえなく 聞いたことがあったとしても 自分のキャリアを通じて 1症例も担当しないであろうと 考えていました 何十年もの間 その推定有病率は 安定していました 子供1万人につき たった3~4人です
しかしその後 1990年代になると その数は 急激な増加を始めました Autism Speaks のような 資金調達団体は 自閉症は流行病であると 常日頃 言っています まるでディズニーランドで 別の子供から伝染するかのようにです
何が起きているのでしょう? ワクチンのせいでないとしたら 何が原因なのでしょう?
アトランタにある 疾病予防管理センターで働く職員に そんな質問をすると 彼らは「診断基準の拡大」とか 「症例発見が容易になったこと」 といったフレーズばかりを 使う傾向があります これらの数値上昇を それで説明するのです
しかし そのような言葉は 2歳のわが子が目を合わさないことに気をもむ 若い母親たちの恐怖を鎮めるのに あまり役立ちません
もし診断基準が 拡大される必要があったとしたら そもそもなぜそんなに 幅が狭かったのでしょう? 自閉症の症例を見つけるのが 1990年代より前には なぜ難しかったのでしょう?
5年前 私はこれらの疑問の 答えを探そうと決めました それで分かったのは この出来事の原因は 科学が ゆっくりながらも慎重に 進歩してきたことではなく 「物語」が持つ魅力と 密接な関係があることです
20世紀の大半の間 医療関係者は 自閉症とはどんなもので どう発見されたかについて ある物語を語っていました でもその物語が 間違いだと分かり その間違いが 世界中の公衆衛生に 壊滅的な影響を与え続けています
2番目に登場したのは 自閉症のより正確な物語です それは行方不明になり そして忘れられ 臨床的文献の収められた 本棚の片隅に眠っていました この2番目の物語は これまでの経緯や 次にすべきことについて 全て教えてくれます
第1の物語は ジョンズ・ホプキンス病院の小児精神科医― レオ・カナーから始まります
1943年 カナーは ある論文を発表しました 論文には 11人の小児患者が 自分の殻に閉じこもったように 周囲の人間を無視する姿が 記述されていました 自分の親でさえもです
子供たちは 顔の前で 手をひらひらさせて 独りで何時間も楽しめましたが 些細な事でパニックになりました 例えば 大好きな玩具が 定位置から 知らないうちに 動かされていたなどですカナーは クリニックに 連れて来られた患者を診て 自閉症は非常に稀なものだと考えました 1950年代には 自閉症の世界的権威として 彼の診た中で本当に自閉症だったのは 150例に満たないと発表しました 南アフリカのような遠方から 患者の紹介を受けてもです
実のところこれは 驚くようなことではありません なぜなら カナーによる 自閉症の診断基準は 著しく選択的だったからです例えば てんかん発作のある子供には 彼はこの診断を下しませんでしたが 自閉症とてんかんの合併は ごく一般的だと 今では知られています 彼の自慢話ですが 医療関係者から自閉症だとして紹介された 10人の子供のうち9人には 自閉症という診断を下さずに お引き取り願ったそうです
カナーは頭のいい男だったのですが 彼の理論には 有益でないものも 結構ありました
彼は自閉症を 小児精神病の一種に分類し 原因は冷淡で愛情に欠けた親だとしました 彼に言わせると そういった子供たちは 言わば 霜だらけの冷蔵庫に ずっと置かれてきたのです
しかし同時に カナーが気づいたのは 小児患者の何人かが 特定の領域で特殊な能力を 持っていることでした 音楽や数学 記憶などです 彼のクリニックに通っていた ある少年は 2歳足らずで18の交響曲を 聴き分けることができました 母親が彼の大好きなレコードのうち 1つをかけると こう断言して 当てるのです 「ベートーヴェンだ!」と
でも カナーは これらの能力には懐疑的で 子供たちが 傲慢な親から認められたいあまりに その言葉を オウム返ししているに過ぎないと 主張しました 結果的に 自閉症は家族にとって 恥と汚名の源になりました 自閉症児は その後2世代にわたって 良かれとの思いから 施設に送られてしまい 世界全体からは 顧みられない存在になりました
驚くことに 1970年代になってやっと 研究者たちは自閉症が稀だという カナーの説を検証し始めたのです ロンドンの認知心理学者 ローナ・ウィングは カナーが説いた 冷蔵庫みたいな養育という説など 「まったくバカげてる」と考えました 私は本人から聞いたんです 彼女とその夫ジョンは 温厚で愛情あふれる人たちでしたが 彼らの娘スージーは 重度の自閉症でした
ローナとジョンは 支援サービスや特別支援教育や その他の援助を受けるには診断が必要で そのような援助のない中で スージーのような子供を育てることが どれだけ大変か 知っていました
国民保健サービスに対して 自閉症の子供やその家族には より多くの援助が必要だと主張するために ローナと 同僚のジュディス・グールドは 30年前に行われるべきであった あることをしようと決めました 一般人口における自閉症の有病率を 調査したのです
ロンドンのキャンバーウェル郊外を 根気よく歩き回って コミュニティにいる 自閉症の子供を探しました 彼らの知見が明らかにしたのは カナーの定義が狭すぎることでした 実際の自閉症は 遥かに多種多様だったのです 全く話せない子もいれば 天体物理学や恐竜や 王室の系譜の魅力を とうとうと話し続ける子供もいました
言いかえれば こういった子供は 箱の中に 整然とは収まらない ― そう ジュディスは述べました そして彼らは 多くの自閉症児を目にしました カナーの画一的なモデルが予測するより その数は多かったのです
当初2人は 自分たちのデータを どう解釈すべきか途方に暮れました なぜ こういった子供たちに 今まで誰も気づかなかったのか?
しかしその後ローナは ある論文に出くわしました 1944年の ドイツでのものです
カナーの論文の翌年ですが その後 忘れ去られ 誰も思い出す気にも 考える気にもなれない 戦火の記憶の中に埋もれていました カナーはこの競合する論文のことを 知ってはいましたが 自分の著作では それに言及するのを 周到に避けていました
1944年のこの論文は 英訳もされていませんでしたが 幸運にも ローナの夫は ドイツ語ができたので 彼女のために翻訳しました
この論文が 自閉症に関する 新たな物語を用意したのです
著者はハンス・アスペルガーという男性で クリニックと寄宿学校を 組み合わせたものを運営していました 1930年代の ウィーンでのことです 学び方が異なる子供達を教えるという アスペルガーのアイデアは 現代の基準から見ても 進歩的です
彼のクリニックでは 朝は音楽に合わせて 体操することから始まり そして土曜の午後は 劇をしました 親を自閉症の原因だと 責めるのではなく アスペルガーは自閉症を 複数遺伝子による 生涯にわたる障害であり 思いやりのある支援や配慮が 生涯を通じて 必要だと考えました
アスペルガーは クリニックにいる子供たちを 患者として扱うのではなく 「小さな教授たち」と呼び 彼らにぴったりの 教育方法の開発を 手伝ってくれるよう お願いしたのです
重要なことですが 彼は自閉症を 多様な連続体だと見て 天才から障害まで 驚くほど幅広いものだと考えていました
自閉症的な特徴は 多くの人が共通して持っており 常に存在してきたものであって この連続体の様相は ポップカルチャーでのお馴染みの典型― 例えば 人嫌いな科学者や 「うっかり博士」などに見られると 彼は信じていました 彼は 科学や芸術の世界で成功するには 多少 自閉症の傾向が 不可欠だとさえ言いました
ローナとジュディスは カナーが間違っていたことに気付きました 自閉症が稀だと考えた点でも 親が自閉症の原因と考えた点でもです その後の数年間にわたって 彼らはアメリカ精神医学会とともに 静かに作業を進めて 自閉症の診断基準を広げ 「自閉症スペクトラム」の多様性を 反映したものにしました
80年代後半から90年代前半 この変更は効を奏し カナーの限定的なモデルに代わって アスペルガーの広く包括的なモデルが 採用されました
こういった変化は 無から生じた訳ではありません ローナとジュディスが 黒子のようにして 診断基準の改革に携わっていた頃 偶然にも 世界中の人々が 自閉症の成人を初めて目にしていたのです
1988年に 『レインマン』が登場する前は わずかな内輪の専門家集団しか 自閉症とはどんなものか知りませんでした しかし レイモンド・バビットに扮した ダスティン・ホフマンの忘れがたい演技が 『レインマン』に アカデミー賞4冠をもたらした後 世界中の小児科医や心理学者 教師や親が 自閉症とは何かを知りました
さらに偶然にも 同時期に 自閉症を診断するための 最初の簡便な臨床検査が導入されました もはや 例の小さな専門家集団と縁がなくても 子供の状態を 調べてもらえるのです
『レインマン』と 診断基準の変更 そしてこれらの検査の導入が ネットワーク効果 すなわち 自閉症啓発の一大旋風を 巻き起こしたのです 診断数はローナとジュディスが 予見し 望んだ通りに 急増しはじめ 自閉症の人々とその家族が やっと 当たり前の支援とサービスを 受けられるようになったのです
そこに現れたのが アンドリュー・ウェイクフィールドで 診断の急増を ワクチンのせいにしたのです それは単純でパワフル つい信じてしまいそうな 人を惹きつける話でしたが それはカナーの主張した 自閉症は稀だという説と同じく 誤りでした
疾病予防管理センターの現在の推計 つまり アメリカの子供68人に1人が 自閉症スペクトラムだというのが正しければ 自閉症の人々は世界最大規模の マイノリティ・グループです
近年 自閉症の人々は インターネット上で集うようになっています そして自閉症は 次なる医療のブレークスルーによって 解決されるべき謎だという見解を拒み 「神経の多様性」 という用語を造り出しました 人間の認知の多様性を称えるためにです
神経の多様性を理解する 1つの方法は 人間をOSという観点から 考えることです Windowsが動作しないからといって そのPCは故障している訳ではありません
自閉症の観点から見れば 標準的な人間の脳は 気が散りやすく 執拗に人と交わろうとし 細部への注意力が 欠けているのです
確かに 自閉症の人々は 自分には向いていない世界で 苦労しながら生きています 70年たっても 我々はいまだに アスペルガーに追いつけないでいます
彼(ハンス・アスペルガー)はこう信じていました ― 自閉症の最も障害された側面を「治す」には 理解のある教師や 配慮のある雇用主や 支えとなるコミュニティ それから両親といった 子供の可能性を心から信じる人が必要だ ― と
ゾシア・ザックスという名の 自閉症の女性はかつて言いました 「人間性という船をまっすぐ進めるには 船上にいる皆の助けが必要なのです」
我々が未知なる将来へ 漕ぎ出すにあたっては 地球上のあらゆる形態の 人間の知性が必要です そして社会が直面する困難に 一緒に取り組むのです 我々は頭脳を1つたりとも 無駄にできません
ありがとうございました
(拍手)
引用元:TED




自閉症は早期発見・早期療育で症状が軽くなる。例えば、2歳になるまでに発見できれば「未然に防ぐこと」さえ可能かもしれない/アミ・クリン
世界はあらゆる頭脳を必要としている!/テンプル・グランディン「まず、自閉症とは何かをお話しましょう」
NHK・サイエンスZERO 「コミュニケーションの根源に迫る ~自閉症スペクトラム最新研究~」
ASD(自閉症スペクトラム障害)/NHK・ETV特集「人とうまくつきあえない ~いじめ・虐待と自閉症スペクトラム~」
息子の就活 取材します! 報道記者の父と自閉症児/NNNドキュメント
日本の自閉症の若者のエッセイがイギリス人の有名作家の目にとまり、翻訳されて世界的なベストセラーとなった希望の物語/君が僕の息子について教えてくれたこと
人間の脳と行動に影響を与えている腸内に住む微生物たち/エレイン・シャオ
自閉症について分かっていることと、まだ分かっていないこと/遺伝学者:ウェンディ・チャン
食べすぎと運動不足が「糖尿病の原因」なのではなく、逆に「糖尿病が肥満を引き起こしている」としたら?/ピーター・アッティア
「統合失調症」と診断され、薬漬けとなり、治療法が見つからないまま放棄された私が、頭の中の“声”に耳を傾ける事で回復した長い道のり/エレノア・ロングデン
アルツハイマー病がどのような段階を経て脳を侵していくのかをアニメーションで優しく解説
アルツハイマー病になったときの為に、いまから準備している3つの事/アラナ・シェイク
赤ちゃんが重い障害をもって生まれてきたら、親はどうあるべきなのか?/ロベルト・ダンジェロ and フランチェスカ・フェデリ
日常的に行われる手術の危険性を軽減することができる発明と、その背景にある考え方/機械工学エンジニア:ニコライ・ベグ
NHKスペシャル <人体 ミクロの大冒険> 第2回 「あなたを変身させる! 細胞が出す“魔法の薬”」
人間の顔認識システムって凄いなぁと思って調べていたら、脳の組織と心の関係についての神講演を見つけた
医療の文化は“失敗”を恥ずべきものとして否定してしまうため、医師は失敗について語ることも、そこから学ぶことも改善することもできない/ブライアン・ゴールドマン
重症患者たちの「私は死ぬのでしょうか?」という質問に真実を答えるようにした経緯と、死を悟った人たちが見せる3つのパターンについて/マシュー・オライリー
薬剤研究のための画期的な資金調達法/ロジャー・スタイン
赤ちゃんが汚染される?化学物質が胎児に与える影響/ペネロピ・ジャゲッサー
女性にとって医学に危険な面があるのは何故か?/アリソン・マッグレガー
解剖せずに人体の挙動を観察する「バーチャル解剖」や、現在開発中のSFに近いような医療技術「機能MRI」について/アンダース・インナーマン
自ら学習するコンピュータの素晴らしくも物恐ろしい可能性/ジェレミー・ハワード
大切なのは「腸内微生物」だけではありません。私達が体内外に抱えている約1.5キロの微生物が大きく健康を左右していることが分かってきました。/ロブ・ナイト
若い人たちに一言お詫びを申し上げたいと思います。/小出裕章(こいでひろあき)氏 「未来を担う子どもたちへ」
誕生日のサプライズ・プレゼントで「今からディズニーランドに行くわよ!」と言われた6歳の女の子が見せてくれた最高のリアクション
4号機が爆発した本当の原因と東電がそれを隠す理由/フランス・ドイツ共同の国営放送局 ARTE 「フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実」(日本語字幕)
報道ステーション「イスラム国 日本人殺害予告 事件の背景には何が…」/古賀茂明さん「安倍さんの目的は人質の救出ではなく、イスラム国と戦っている有志連合の仲間に入ること」
中島みゆきさんの名曲「糸」を Mr.Children の桜井和寿さんが本気でカバーしたらこうなった
ドイツ国営テレビ放送ZDF「福島の嘘」(日本語字幕)/海外メディアが日本の癌=「原子力ムラ」を告発
橋下さんの無責任さ、不勉強さがよくわかる・・・。ガレキ広域処理の説明会で大阪市民「モン=モジモジ氏」の全身全霊をかけた質問に一切答弁できずに逃亡する橋下市長
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第3集 「時代は独裁者を求めた」
消せない放射能 ~65年後の警鐘~/NNNドキュメント
NHK・プロフェッショナル 仕事の流儀「人生も仕事もやり直せる/弁護士・宇都宮健児」
NHKスペシャル <神の数式> 第1回 「この世は何からできているのか ~天才たちの100年の苦闘~」
BS世界のドキュメンタリー「インサイド フクシマ」(日本語吹き替え)/BBC版に映っていた「3号機の爆発シーン」がNHK版では編集で消されている! (比較映像あり)
老人漂流社会 “老後破産”の現実/NHKスペシャル
「だだだだだ・・・。」だけで会話を成立させる双子の赤ちゃん
報道ステーション「国が“武器輸出”企業を支援… 低金利融資などで軍需産業化か」/古賀茂明さん「日本はアメリカのように戦争がないと生きていけない国になる」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第1集 「百年の悲劇はここから始まった」
化粧は詐欺だ! Bfore と After が違いすぎると話題になっていたメイク実況映像
NHKスペシャル <神の数式> 第2回 「宇宙はどこから来たのか ~最後の難問に挑む天才たち~」
ガレキ処理に新たな動き/報道ステーションSUNDAY「震災ガレキで“森の防波堤” ~84歳学者の挑戦に密着~」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第2集 「グレートファミリー 新たな支配者」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第4集 「世界は秘密と嘘(うそ)に覆われた」
被ばくした人が、どのように亡くなっていくのか?放射線が人間の臓器をどう蝕んでいくのか?/NHKスペシャル「封印された原爆報告書」
宮川大輔のお祭り男/世界の果てまでイッテQ【スプラッシュ祭り/ポテト】
NHKスペシャル <神の数式・完全版> 第3回 「宇宙はなぜ始まったのか ~残された“最後の難問”~」
宮川大輔のお祭り男/世界の果てまでイッテQ【イギリス・チーズ転がし祭り】
南京事件 兵士たちの遺言/NNNドキュメント
魂の反原発ソング/FRYING DUTCHMAN(フライングダッチマン)の「human ERROR(ヒューマンエラー)」
NHKスペシャル <神の数式・完全版> 第4回 「異次元宇宙は存在するか ~超弦理論“革命”~」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第5集 「若者の反乱が世界に連鎖した」