@動画 > 歴史・人物 > NHK・ETV特集 <シリーズ 原発事故への道程>「後編:そして“安全神話”は生まれた」

NHK・ETV特集 <シリーズ 原発事故への道程>「後編:そして“安全神話”は生まれた」

2011年9月25日に放送された、NHK・ETV特集 <シリーズ 原発事故への道程>「後編:そして“安全神話”は生まれた」を紹介します。

(所要時間:約1時間30分)

※ 最初に15秒の広告が流れます(この広告は飛ばすことができません)

動画の内容

原子力政策研究会に集った原発関係者たちの録音テープと新たな証言により、なぜ福島原発事故が起きたのか、その歴史的深層を探るシリーズ。後編は原発が次々に建設された1970年代以降、日本の原発で事故は起きないという「安全神話」がいかにして誕生したか、その過程を明らかにする。

1973年石油ショックの翌年に電源三法が成立し、「安全」を前提に原発建設が加速していった。

このとき、日本で初めて原発の安全性を科学的に問う裁判「伊方原発訴訟」が始まっていた。裁判は原発建設に反対する地元住民と科学者たちによる原告と、建設を推進しようとする国によって争われた。

そこでは今回の福島原発で起きた「全電源喪失」や「炉心溶融」などの事態がほぼすべて俎上に載せられていた。公判中にスリーマイル島やチェルノブイリ原発の事故も起き、安全性の見直しが迫られる状況も生まれた。

しかし最高裁は「行政裁量の分野」だとし、反対派の訴えを退けた。

原発の安全性を正面から問うルートが失われるなか、誰も疑問を挟めなくなった行政と業界、学術界により安全神話は膨張していくことになる。

日本における最初で最後の本格的な原発法廷の消長を軸にして、安全神話がいかにして一人歩きしていったか、その歴史的メカニズムを検証する。

引用元:ETV特集

@動画 > 歴史・人物 > NHK・ETV特集 <シリーズ 原発事故への道程>「後編:そして“安全神話”は生まれた」

▲このページの先頭へ