今の自分に固執するのをやめた時、なり得る自分になれる/ジェニーン・シェパード「体が壊れても人は壊れない」

オリンピックでメダルを期待されていたほどのトップアスリートだったジェニーン・シェパードさんは、生死を彷徨うほどの事故にあい人生が変わりました。絶望の淵から這い上がった経験を臨場感タップリに話し、自分の人生と信じてきた人生を手放して初めて、待ち受けている新しい人生を発見できたと語ります。
タグ: 【TED】 の動画一覧 ( タグ: 【TED】のRSS配信リンク)
オリンピックでメダルを期待されていたほどのトップアスリートだったジェニーン・シェパードさんは、生死を彷徨うほどの事故にあい人生が変わりました。絶望の淵から這い上がった経験を臨場感タップリに話し、自分の人生と信じてきた人生を手放して初めて、待ち受けている新しい人生を発見できたと語ります。
2013年7月20日 科学・技術 タグ: TED, 不正選挙
デイビッド・ビスマルク氏が、投票の秘密を守りながら、単純かつ確実に「不正行為」や「数え損じ」を防ぐことができる新たな「投票システム」を紹介しています。
(所要時間:約7分)
神経生理学者のスコット・フレイザー氏が、「なぜ目撃証言があてにならないか」を「脳の仕組み」とともに解説しています。
(所要時間:約19分)
2013年7月12日 科学・技術 タグ: TED, 教育問題
OECD(経済協力開発機構)の教育政策特別顧問:アンドレア・シュライヒャー氏が、世界中の15才の子供を対象に知識や技能を測るOECDによるテスト「PISA」について話します。
このテストでは、生徒が学校で学んだことを「覚えたかどうか」はあまり重視せず、知識に基づいて「推論する力」や、初めて経験する場面で知識を「活用する力」を測り、その学力を国際比較することを目的としており、このことで、いかに教育を内政問題からグローバルな問題へと捉え直すことができたかを語ります。
(所要時間:約20分)
ジュディ・マクドナルド・ジョンストンさんが、人生の良い終わりを迎えるために実践するべき5つのことを紹介。人生の終わりを計画する時間が持てれば、生活の質を保てる可能性が「最も高まる」と主張しています。
(所要時間:約6分)
2013年7月2日 科学・技術 タグ: TED, ダニエル・デネット, 脳科学
哲学者のダニエル・デネット氏が、 コンピュータ科学者のマシュー・ハーレーが考案した理論をわかりやすく解説しています。例えば、私達が甘味が好きなのは糖分探知機として進化したからであって、高エネルギーな糖分を好むように脳の配線が組まれた結果であり、「甘いからハチミツを好む」のではないと主張しています。
(所要時間:約8分)
2013年7月1日 国際・紛争 タグ: EU, TED, ロシア, 中国
パラグ・カンナ氏が、過去と現在の地図を使いながら世界中の国境紛争の根源を説明し、シンプルかつ巧みな解決方法を提示しています。
(所要時間:約19分)
マサイ族のコミュニティーに暮らす13歳のリチャード・トゥレレ君が、家畜を襲うライオンを平和的に追払う「装置」を発明した経緯を話してくれています。
(所要時間:約8分)
経営学の教授であるデビッド・ローガン氏が、人間が自然と形成する5種類の集団について解説。私達が属しているそれぞれの集団の傾向を理解することで、よりよい個人へとお互いを導く一助となると主張しています。
(所要時間:約17分)
2013年6月21日 科学・技術 タグ: TED, 医療, 脳科学
神経生物学者のデイビッド・アンダーソン氏が、現代の精神治療薬は脳全体に影響を与えてしまう危険があると警告。効果が高く、副作用も回避できる精神病の投薬治療法へとつながる新しい研究結果を報告しています。
(所要時間:約16分)
2013年6月19日 科学・技術 タグ: TED, デザイン, ビッグデータ
ジャーナリストのデビッド・マキャンドレス氏が、ビッグデータを我々人間が最も直感的に理解しやすい視覚的デザインに「可視化すること」がもたらすメリットを分かりやすく解説しています。
(所要時間:約18分)
若き起業家のルドウィク・マリシェーン氏が、入浴の代替となる世界初のローション「ドライバス」の発明に至るストーリーを語っています。物語は、彼が「上下水道を利用できていない人が世界全体で25億人を超えていること」を知るところから始まります。
(所要時間:約6分)
2013年6月10日 仕事・生活, 歴史・人物 タグ: TED, 戦争
1994年に100万人が虐殺されたルワンダでは現在、憲法により「フツ族」か「ツチ族」かを問うことは禁止されました。属するグループで人を区別することは許されません。そもそも、それが虐殺の始まりだったからです。
(所要時間:約12分)