2011年10月9日 ペット・動物
水道代が高いのは、ペットの猫のせいだった♪

カワイイから許す!ってなるでしょうね。
2011年10月8日 音楽・芸術 タグ: Imajine(イマジン), Playing For Change, 音楽
世界をより良く変えるために歌う人たちが素晴らしい件。
2011年10月8日 科学・技術 タグ: TED, 乳ガン, 医療
デボラ・ローズ博士が、乳腺腫瘍(乳ガン)を従来のマンモグラムより3倍も多く発見できる検出器を開発したのに、それを一般に使用できない理由について語り、女性たちに向けて、現実的、かつ、貴重なアドバイスを4つ提唱しています。
(所要時間:約21分)
2011年10月7日 歴史・人物, 科学・技術 タグ: 原発問題, 戦争, 核兵器
2011年8月6日に放送された、NHK-BSハイビジョン特集「ヒロシマの黒い太陽」を紹介します。
(所要時間:約1時間30分)
フリージャーナリストで自由報道協会の代表でもある上杉隆(うえすぎたかし)氏が、日本のジャーナリズムがまったく機能していない現状を淡々と批判し、間違った情報を流した政府・大手メディアに対して、まずは「自分に不都合な情報を出す勇気と覚悟」を持つべきだと語ります。
岩井俊二監督ドキュメンタリー映像作品「friends after 3.11」より
(所要時間:約17分)
2011年10月6日 科学・技術 タグ: 原発問題, 武田邦彦(たけだくにひこ)
中部大学の武田邦彦(たけだくにひこ)教授が、メディアの嘘、御用学者が生まれる構造、原子力そのものの根本的な間違いに鋭くメスを入れています。
また、「石油・石炭は8000年ある」、「CO2(二酸化炭素)問題はアメリカの農業団体が仕組んだ人工的なもの」、「本当に怖いのは地球温暖化ではなく氷河期である」など、持論を次々と展開しています。 (インタビュアー:岩井俊二 監督)
(所要時間:約9分)
2011年10月6日 科学・技術 タグ: 原発問題, 小出裕章(こいでひろあき)
京都大学の「原子炉実験所」というところで、 『原子力の利用を中止するための研究』 を続けている、小出裕章(こいでひろあき)助教のインタビュー映像です。
(所要時間:約16分/インタビュアー:松田美由紀さん)
2011年10月5日 音楽・芸術
Queen(クイーン)の数ある名曲の一つ、「Somebody To Love」を歌っているこちらの男性、歌声がフレディ・マーキュリーとそっくりです。
世界的ベストセラー作家となったエリザベス・ギルバートさんが、成功した芸術家や創作者を助け、創作につきものの「精神的リスク」を管理する方法を模索しています。
(所要時間:約20分)