「無関心への特効薬」/Dave Meslin(デイブ・メスリン)
デイブ・メスリン氏が、「無関心というのは本当は存在せず、私たちの参加を妨げる多くの障害があるだけである」という主張を展開します。
(所要時間:約7分)
動画の内容 (全文書き起こし)
「関係ない」 何度耳にしたでしょう? 「みんなわがままで バカで 怠け者だから 世の中が変わるわけない」 一体何度 聞いたセリフでしょう? 私がお伝えしたいのは いわゆる無関心というのは本当は存在せず 私たちは関心がある一方で 私たちの参加を妨げる多くの障害があるだけだということです
いくつか例をご紹介します まずは市役所から これ見たことあります? 新聞のお知らせで 「建物の用途変更届け」についてで 住民もプロセスに参加できます ご覧の通り読みにくい 途中でようやく どこのことかでてきます さらに進んで 小さな文字で 参加方法がやっとあります
もし民間企業が同じことをすると 例えばナイキの広告では こんなふうになります
(拍手)
ありえないでしょ 目にすることはないです ナイキは靴を売りたいのですから 一方トロント市は明らかに 市民の参加を望んでいません でなければ こんなふうに わかりやすく情報を公開するはずです 役所がこんな広告を出しているうちは 市民が市政に関わりを 持とうとするわけありません これは無関心ではなく 意図的な排斥です
公共の空間…
(拍手)
大きな政治的変化を起こすのに 大きな障害なのが 公共の場に関する考え方です 表現の自由に値札を付けてます お金を持った人が視覚的にも思想的にも より大きな宣伝ができます 問題なのは 大切なメッセージがあっても お金にならなければ 決して日の目を見ないということです
メディアは セレブネタや スキャンダルを報じるばかりで 私たちと政治の関わりを断ってしまっています 重要な政治の記事を扱う時でさえ 関わりを促すようになっていません
例えば 先週の「ナウ」マガジン トロントの週間情報誌です これが一面 演劇についての記事です 実際に見たくなった人のために 公演についての基本情報が載ってます どこで いつ そしてウェブサイト 同じように映画のレビューも アートレビュー 本のレビュー 読書会の情報が載ってます レストラン情報 読むだけでは 満足できない人のために 住所や予算や 電話番号などが掲載されています
政治面はどうでしょう? 進行中の重要な選挙についての記事です 候補者についてのなかなか良い記事です でも補足情報や ウェブサイトがありません 討論会や選挙事務所の情報もありません
同様に交通機関の 民営化反対活動に関する記事ですが 問い合わせ先など載ってません こうして見て行くと 読者は食事や読書には興味があっても コミュニティーには関心がないようです
些細な事だと思ってますか? 私はそうは思いません これらが政治は傍から見物するものという危険な前提を作っているからです
ヒーロー リーダーシップってどう思います? これらの映画の共通点はなんでしょう? わかります? ヒーローが選ばれし者という点です 「おまえが選ばれし者だ」 「世界を救うのじゃ」と預言者が言い お供とともに言われたとおり 世界を救うわけです なぜ多くの人が自分がリーダーでないと思うか明らかです リーダーシップについての間違ったメッセージを送っています
英雄的行為は みんなでするものです それが一つ それにかっこいいことばかりでも パパッと終わるものでもなく 一生続くものです 一番大事なのは自分から始めるということです 子供たちに「立派な行為は人に言われてやるものだよ」と教えている限り リーダーシップは自分で始めるものだという本質を教えることはできません 拒否されても 仲間とともに夢を追い求めるのです
政党 やれやれ 政党は本来 政治への参加の窓口になるべきものです 現実は政党は 退屈で凝り固まった団体に成り下がり 街頭調査やフォーカスグループの調査に頼りっきりで その結果も ありきたりで創造的なアイデアもなく 本当の世論とは逆行した意見です それを感じた人々は政治不信に陥ります
(拍手)
慈善団体 カナダでは慈善団体に政策提言が許されていません 大問題で改善すべき大きな障害です もっとも熱心な意見がとりわけ 選挙中には聞かれないわけですから
そして最後 選挙について カナダの選挙はお笑いです 古臭い投票システム 不公平でおかしな結果 カナダの与党を ほとんどのカナダ人は支持してません 投票が正しく反映されないのに 投票を促すことなどできません こうして見て行くと もちろん無関心になりますよ 壁に突進するようなものですから
いくつかの障害を紹介してますが 私は悲観的なわけではありません 逆に人々はとても賢く 思いやりがあると信じてます 一方 私たちはこうした障害の中で暮らしているのも事実です
もし人々がわがままでバカで 怠けものならば 望みはありません しかし変化は起こすものです 役所をオープンにして 選挙システムを変え 公共のスペースを民主化できます
私が言いたいのは 無関心とは 心の病気ではなく 世間に張り巡らされた参加を拒む障害の事だということです もしこうした障害を特定して 力をあわせて取り除ければ 何だってできます
ありがとう
(拍手)
引用元:TED






官僚主義への特効薬/バリー・シュワルツ
我々は自分の意識を理解していないどころか、我々の脳はしばしば積極的に我々を騙している/ダニエル・デネット
Twitterのセキュリティ哲学/デル・ハーヴェイ「100万分の1の確率でも、Twitterの規模ならそれは1日500回起きる」
貧困に対する新たな洞察/統計学の達人=Hans Rosling(ハンス・ロスリング)
「人間は脳のたった10%しか使っていない」という神話について/リチャード・E・シトーウィック
凄い!これぞまさに教育革命!最高の大学・最高の講師陣・最高のクオリティの授業を、世界中のすべての人々に無償で提供する試み/ダフニー・コラー
ミツバチの大量死、その原因と対策/マーラ・スピヴァク
なぜ女性のリーダーは少ないのか/シェリル・サンドバーグ
【福島の子どもの甲状腺がん問題】「チェルノブイリでは4~5年経ってから甲状腺ガンが出た」というのは嘘です。1年後から出てます/小出裕章(こいでひろあき)氏
1日1ドル以下で暮らす貧しい人々との45年に及ぶ愛の物語/バンカー・ロイ:「裸足の大学」から学べること
より“楽観的”で、より“成功”するように脳の回路を書き換える方法/ショーン・エイカー「幸福と成功の意外な関係」
人間の顔認識システムって凄いなぁと思って調べていたら、脳の組織と心の関係についての神講演を見つけた
Google(グーグル)が向かう未来/ラリー・ペイジ
今から「自制心について」の話をしよう/ダン・アリエリー
幸せはお金で買うことができる/マイケル・ノートン
自閉症は早期発見・早期療育で症状が軽くなる。例えば、2歳になるまでに発見できれば「未然に防ぐこと」さえ可能かもしれない/アミ・クリン
ある種の災いは、それよりももっと大きな課題を解く鍵となる/エドワード・テナー
「何でもお金で買える社会」にしてはいけない2つの理由/マイケル・サンデル
教育の死の谷を脱するには/ケン・ロビンソン
中国の工場の作業状況は過酷で、低価格を求める我々の欲望がその原因であるという「常識」は間違いであり、うぬぼれもよいところです。/レスリー・T. チャン
「共産主義 vs 民主主義」という、それぞれの普遍性を主張する時代は終わりを迎えた/エリック・X・リー
自動運転車の倫理的ジレンマ/パトリック・リン
「上司に言われたから」とか「お金をもらったから」するのではなく、「やりたいからやる」ということの重要性に気付いた人たちの「思考の余剰」がやがて世界を変える/クレイ・シャーキー
「旗」をデザインする時の5つの基本原則と、この原則が「ほぼあらゆるデザイン」に当てはまる理由/ローマン・マーズ
若い人たちに一言お詫びを申し上げたいと思います。/小出裕章(こいでひろあき)氏 「未来を担う子どもたちへ」
誕生日のサプライズ・プレゼントで「今からディズニーランドに行くわよ!」と言われた6歳の女の子が見せてくれた最高のリアクション
4号機が爆発した本当の原因と東電がそれを隠す理由/フランス・ドイツ共同の国営放送局 ARTE 「フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実」(日本語字幕)
報道ステーション「イスラム国 日本人殺害予告 事件の背景には何が…」/古賀茂明さん「安倍さんの目的は人質の救出ではなく、イスラム国と戦っている有志連合の仲間に入ること」
中島みゆきさんの名曲「糸」を Mr.Children の桜井和寿さんが本気でカバーしたらこうなった
ドイツ国営テレビ放送ZDF「福島の嘘」(日本語字幕)/海外メディアが日本の癌=「原子力ムラ」を告発
橋下さんの無責任さ、不勉強さがよくわかる・・・。ガレキ広域処理の説明会で大阪市民「モン=モジモジ氏」の全身全霊をかけた質問に一切答弁できずに逃亡する橋下市長
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第3集 「時代は独裁者を求めた」
消せない放射能 ~65年後の警鐘~/NNNドキュメント
NHK・プロフェッショナル 仕事の流儀「人生も仕事もやり直せる/弁護士・宇都宮健児」
NHKスペシャル <神の数式> 第1回 「この世は何からできているのか ~天才たちの100年の苦闘~」
BS世界のドキュメンタリー「インサイド フクシマ」(日本語吹き替え)/BBC版に映っていた「3号機の爆発シーン」がNHK版では編集で消されている! (比較映像あり)
老人漂流社会 “老後破産”の現実/NHKスペシャル
「だだだだだ・・・。」だけで会話を成立させる双子の赤ちゃん
報道ステーション「国が“武器輸出”企業を支援… 低金利融資などで軍需産業化か」/古賀茂明さん「日本はアメリカのように戦争がないと生きていけない国になる」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第1集 「百年の悲劇はここから始まった」
化粧は詐欺だ! Bfore と After が違いすぎると話題になっていたメイク実況映像
NHKスペシャル <神の数式> 第2回 「宇宙はどこから来たのか ~最後の難問に挑む天才たち~」
ガレキ処理に新たな動き/報道ステーションSUNDAY「震災ガレキで“森の防波堤” ~84歳学者の挑戦に密着~」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第2集 「グレートファミリー 新たな支配者」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第4集 「世界は秘密と嘘(うそ)に覆われた」
被ばくした人が、どのように亡くなっていくのか?放射線が人間の臓器をどう蝕んでいくのか?/NHKスペシャル「封印された原爆報告書」
宮川大輔のお祭り男/世界の果てまでイッテQ【スプラッシュ祭り/ポテト】
NHKスペシャル <神の数式・完全版> 第3回 「宇宙はなぜ始まったのか ~残された“最後の難問”~」
宮川大輔のお祭り男/世界の果てまでイッテQ【イギリス・チーズ転がし祭り】
南京事件 兵士たちの遺言/NNNドキュメント
魂の反原発ソング/FRYING DUTCHMAN(フライングダッチマン)の「human ERROR(ヒューマンエラー)」
NHKスペシャル <神の数式・完全版> 第4回 「異次元宇宙は存在するか ~超弦理論“革命”~」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第5集 「若者の反乱が世界に連鎖した」