@動画 > 科学・技術 > BS世界のドキュメンタリー「被曝(ひばく)の森はいま」

BS世界のドキュメンタリー「被曝(ひばく)の森はいま」

2011年05月11日に放送された、BS世界のドキュメンタリー「被曝(ひばく)の森はいま」を紹介します。

(所要時間:約50分)

※ 最初に15秒の広告が流れます(この広告は飛ばすことができません)

この動画を大きい画面で見る

動画の内容
レオニード・ボグダン (放射線生物学者)

事故現場から18キロ地点、人影のない汚染地区の一角で暮らすレオニード。家の回りで栽培する農作物を食べて生活している。科学者でもあるレオニードは、放射線を浴びた農作物を調査。農作物の種類によってその度合いが違うことを知る。汚染された場所で栽培しても、食べられる農作物があることが分かったのだ。

ウクライナ人のガシュチャク博士は長期にわたってチェルノブイリ周辺で放射線の影響を調査している。放射線レベルはまだ通常より数千倍も高いが、直後と比較して3%にまで減少。立ち入り禁止地区は徐々に昔の姿を取り戻し、今では自然の宝庫と言えるまでに回復した。さらに博士はネズミを調査し、放射線を浴びた個体でも、全く見た目には健康であることを突き止める。その理由を探るため、博士はテキサス工科大学との共同研究を開始した。テキサス工科大のロジャーズ教授は、「チェルノブイリの立ち入り禁止地区は、放射線の影響を調べる研究対象として貴重な場所だ」と言う。

サウスカロライナ大学のムソー教授らは立ち入り禁止地区の鳥を調査。尾羽の形に異常があるツバメが多数いることを突き止めた。また7割の鳥が繁殖する前に死ぬことも判明した。

事故から25年、科学者たちは“チェルノブイリ”から何を学ぼうとしているのか。研究の最先端を追ったドキュメンタリー。

原題: Chernobyl, A Natural History?
制作: Camera Lucida Productions/Arte France/CNRS Images (フランス 2010年)

引用元:BS世界のドキュメンタリー|被曝(ひばく)の森はいま

@動画 > 科学・技術 > BS世界のドキュメンタリー「被曝(ひばく)の森はいま」

▲このページの先頭へ