2013年11月10日 仕事・生活 タグ: TED, うつ病, 医療
私たちは「身体の病気」には非常に寛容だが「精神の病気」となると全くの無知で、その純粋な無知こそが鬱や心の病気を受け入れない世界を作っている

コメディアンのケビン・ブリール氏が自身も現在進行形で「うつ病」であることを告白し、「うつ病」が世界中で最も診断されている病の1つにも関わらず、ほとんど議論されない現状に警鐘を鳴らしています。
(所要時間:約11分)
タグ: 【TED】 の動画一覧 ( タグ: 【TED】のRSS配信リンク)
2013年11月10日 仕事・生活 タグ: TED, うつ病, 医療
コメディアンのケビン・ブリール氏が自身も現在進行形で「うつ病」であることを告白し、「うつ病」が世界中で最も診断されている病の1つにも関わらず、ほとんど議論されない現状に警鐘を鳴らしています。
(所要時間:約11分)
なるほど。興味深いですな。
(所要時間:約18分)
2013年10月31日 科学・技術 タグ: TED, ダーウィン, 進化論
ダーウィンが「種の起源」で、人類の進化についてほとんど触れていないというのは驚きです。
(所要時間:約14分)
2013年10月27日 仕事・生活 タグ: TED, 倫理, 冤罪, 心理学, 脳科学, 虚偽記憶
心理学者のエリザベス・ロフタスさんが、冤罪が原因で亡くなった人の話や、科学的な実験による統計などを紹介し、私たちが考えるべき重要な倫理的問題を提示しています。
(所要時間:約18分)
2013年10月25日 仕事・生活 タグ: TED, 医療, 統合失調症, 脳科学
エレノア・ロングデンさんが、精神医学での重要な質問は、 「その人の何がおかしいか?」 ではなく、「何がその人に起きたか?」であるべきだという考えの重要性を訴えます。
また、“幻聴”を「総合失調症のおかしな症状」として捉えるのではなく、「異常な状況下で生きる為の正常な反応」と位置づけて探索するべきだとする、新しい取組みについて語っています。
(所要時間:約15分)
2013年10月22日 歴史・人物 タグ: TED, マルコム・グラッドウェル
「ダビデとゴリアテの物語」を知らなくても大丈夫↓
(所要時間:約16分)
2013年10月16日 金融・経済 タグ: TED, 原発問題
アレックス・ラスキー氏が、節電のような不便さをともなう行動を促すには「良心への訴え」や「経済的インセンティブ」では効果がないが、「社会的プレッシャー」をうまく利用すれば結果を出せると訴えます。(実際、すでに結果が出ているとのこと)
(所要時間:約9分)
2013年10月13日 科学・技術 タグ: TED, 脳科学
ジェフ・ホーキンス氏が、人間の脳は情報を素早く処理する装置ではなく、経験を記憶し、再生することで、常に次に起こるであろう出来事を予測する装置だと解説。そして、脳についての良い理論(セオリー)がないのは、 直感的には正しいために私たちが堅く信じている誤解があって、それが答えを導く妨げになっているのだと力説しています。
(所要時間:約20分)
インドのラジャスタンにある「裸足の大学」の創始者であるバンカー・ロイ氏が、「解決策を外に求める必要はない」「どんな場所でも身近な人が解決策を持っている」という真理に、自身の体験を通して辿り着いた理由を語っています。
(所要時間:約20分)
2013年9月5日にYouTubeで配信された、TED × Sapporo 堀江貴文(ほりえたかふみ)氏の「宇宙はみんなが行ける場所になる」を紹介します。
(所要時間:約20分)
2013年10月8日 科学・技術 タグ: TED, 睡眠, 脳科学
脳の睡眠サイクルを研究している、神経科学者のラッセル・フォスター氏が、神経科学的な観点から眠りについて解説しています。そして、眠りによって精神健康状態を知る新しい方法を提示します。
(所要時間:約22分)
2013年10月5日 仕事・生活 タグ: TED, サウジアラビア, 女性差別
この講演のポイントは、「より難敵なのは、政府による抑圧でしょうか? 社会による抑圧でしょうか?」という冒頭の質問に集約されています。マナル・アルシャリフさんが、前時代的なイスラム社会の掟をひっくり返した話を通じて、不条理をはねのける勇気を持つことの大切さを訴えています。
(所要時間:約15分)
2013年10月4日 仕事・生活 タグ: TED, 教育問題
ケン・ロビンソン卿が、人の精神が豊かに花開くために必要な3つの条件と、現在の教育風土がいかにそれに「反したものであるか」を語っています。
(所要時間:約20分)
ガーナ全土での汚職や組織犯罪を何十件も暴露してきたジャーナリストのアナス・アレメヤウ・アナス氏が、社会の悪は「異常な病気」であり、「異常な病気」には荒療治が必要だと説きます。
(所要時間:約13分)