我々は脳の一部である「作業記憶野」で処理したものについて学ぶことができる。つまり、目の前の体験を処理しなければ、生きているとはいえない/ピーター・ドゥーリトル

教育心理学者のピーター・ドゥーリトル氏が、脳の「作業記憶野」の重要性と限界について詳細に語り、我々の脳は、処理したものについて学ぶことができ、 目の前の体験を処理しなければ生きているとはいえないと主張しています。
(所要時間:約10分)
タグ: 【脳科学】 の動画一覧 ( タグ: 【脳科学】のRSS配信リンク)
教育心理学者のピーター・ドゥーリトル氏が、脳の「作業記憶野」の重要性と限界について詳細に語り、我々の脳は、処理したものについて学ぶことができ、 目の前の体験を処理しなければ生きているとはいえないと主張しています。
(所要時間:約10分)
2013年12月26日 科学・技術 タグ: TED, うつ病, 医療, 統合失調症, 脳科学
アメリカ国立精神衛生研究所・所長のトーマス・インセル氏が、自殺者の90%が「うつ病」や「統合失調症」「双極性障害」「拒食症」「境界性人格障害」などの精神疾患と関連があることを述べ、数十年前と比べて死亡率が63%も低下した心臓病などと同様に、早期発見・早期治療が重要なカギになるだろうと予測します。
そして、そのための第一歩として、精神疾患を「脳の障害」だと見直すべきだと主張します。
(所要時間:約13分)
2013年11月26日 仕事・生活 タグ: クローズアップ現代, 医療, 脳科学, 認知症
2011年5月16日に放送された、NHK・クローズアップ現代「私を叱らないで ~脳科学で認知症ケアが変わる~」を紹介します。
(所要時間:約26分)
2013年11月3日 科学・技術 タグ: サイエンスZERO, 脳科学
2011年7月30日に放送された、NHK・サイエンスZERO <シリーズ細胞の世界④>「見えた!神経細胞の変幻自在」を紹介します。
(所要時間:約30分)
2013年10月27日 仕事・生活 タグ: TED, 倫理, 冤罪, 心理学, 脳科学, 虚偽記憶
心理学者のエリザベス・ロフタスさんが、冤罪が原因で亡くなった人の話や、科学的な実験による統計などを紹介し、私たちが考えるべき重要な倫理的問題を提示しています。
(所要時間:約18分)
2013年10月25日 仕事・生活 タグ: TED, 医療, 統合失調症, 脳科学
エレノア・ロングデンさんが、精神医学での重要な質問は、 「その人の何がおかしいか?」 ではなく、「何がその人に起きたか?」であるべきだという考えの重要性を訴えます。
また、“幻聴”を「総合失調症のおかしな症状」として捉えるのではなく、「異常な状況下で生きる為の正常な反応」と位置づけて探索するべきだとする、新しい取組みについて語っています。
(所要時間:約15分)
2013年10月21日 科学・技術 タグ: NHKスペシャル, うつ病, 医療, 脳科学
2013年10月20日に放送された、NHKスペシャル <病の起源> 第3集 「うつ病 ~防衛本能がもたらす宿命~」を紹介します。
(所要時間:約49分)
2013年10月13日 科学・技術 タグ: TED, 脳科学
ジェフ・ホーキンス氏が、人間の脳は情報を素早く処理する装置ではなく、経験を記憶し、再生することで、常に次に起こるであろう出来事を予測する装置だと解説。そして、脳についての良い理論(セオリー)がないのは、 直感的には正しいために私たちが堅く信じている誤解があって、それが答えを導く妨げになっているのだと力説しています。
(所要時間:約20分)
2013年10月8日 科学・技術 タグ: TED, 睡眠, 脳科学
脳の睡眠サイクルを研究している、神経科学者のラッセル・フォスター氏が、神経科学的な観点から眠りについて解説しています。そして、眠りによって精神健康状態を知る新しい方法を提示します。
(所要時間:約22分)
2013年9月28日 科学・技術 タグ: TED, 意識, 脳科学
脳神経科学者のアントニオ・ダマシオ氏が「意識」、つまり、「脳が自己を認知する仕組み」の一端を解説しています。
(所要時間:約19分)
2013年9月28日 科学・技術 タグ: TED, 意識, 脳科学
哲学者のジョン・サール氏が、意識は純然たる生物学的な現象であり、他の生物学的な現象や科学領域の現象と同じく、意識を科学的な分析の対象として認めるべきだと主張しています。
(所要時間:約15分)
2013年9月15日 科学・技術 タグ: ETV特集, うつ病, トラウマ治療, 医療, 脳科学
2013年9月14日に放送された、NHK・ETV特集「トラウマからの解放」を紹介します。
(所要時間:約59分)
2013年9月3日 赤ちゃん・子供 タグ: TED, 医療, 脳科学
とても重いですが、大きな勇気をもらえる、素敵な話です。
(所要時間:約7分)
2013年8月24日 科学・技術 タグ: ジャレド・ダイアモンド, ノーム・チョムスキー, 核兵器, 脳科学
2013年7月19日に放送された、NHK・Eテレ「世界の叡智(えいち)6人が語る 未来への提言」 【後編】を紹介します。
(所要時間:約55分)
昆虫の飛行生態を研究しているマイケル・ディキンソン教授が、ハエの飛行を科学的に分析し、さらにハエの脳がいかに高速に情報を処理しているかということや、それを可能にしているハエの神経細胞の情報処理方法を解説しています。
(所要時間:約16分)