慈善事業や非営利団体に対する評価において、「成果」ではなく「どれだけ節約したか」に注目する考え方は完全に間違っている/ダン・パロッタ

資金調達の経験が豊富な活動家であるダン・パロッタ氏が、非営利団体の評価において「成果」にではなく「どれだけ節約したか」に注目する考え方は完全に間違っていると指摘します。
そして、節約と倫理性を混同するのをやめ、たとえそのために経費が増えたとしても、慈善活動をゴールの大きさと達成度で評価するべきだと呼びかけています。
(所要時間:約19分)
資金調達の経験が豊富な活動家であるダン・パロッタ氏が、非営利団体の評価において「成果」にではなく「どれだけ節約したか」に注目する考え方は完全に間違っていると指摘します。
そして、節約と倫理性を混同するのをやめ、たとえそのために経費が増えたとしても、慈善活動をゴールの大きさと達成度で評価するべきだと呼びかけています。
(所要時間:約19分)
2014年1月16日 科学・技術 タグ: 原発問題, 古賀茂明(こがしげあき)
2014年1月9日に放送された、BS11・本格報道INsideOUT「今年もしも… 原発ゼロになったら」を紹介します。
(所要時間:約42分)
2014年1月14日 歴史・人物 タグ: 大島渚, 戦争, 韓国
2014年1月12日に放送された、NNNドキュメント「反骨のドキュメンタリスト 大島渚 『忘れられた皇軍』という衝撃」を紹介します。
(所要時間:約45分)
神経科学者のスザーナ・エルクラーノ=アウゼルさんが、「脳スープ」という独創的な手法を使って、人間の脳には平均して860億のニューロンがあることを突き止めます。そして、人間と他の霊長類の脳の進化を分けた理由は、150万年前に我々の祖先が考え出した「料理」であると結論付けています。
(所要時間:約14分)
教育心理学者のピーター・ドゥーリトル氏が、脳の「作業記憶野」の重要性と限界について詳細に語り、我々の脳は、処理したものについて学ぶことができ、 目の前の体験を処理しなければ生きているとはいえないと主張しています。
(所要時間:約10分)
2014年1月12日 政治・ニュース タグ: 山本太郎(やまもとたろう), 貧困問題, 質問主意SHOW!
2014年1月9日にYouTubeで配信された(※収録は2013年8月22日)、山本太郎の質問主意SHOW!Vol.4 「生活保護制度に関する質問主意書」を紹介します。
(所要時間:約14分)
2014年1月12日 政治・ニュース タグ: 山本太郎(やまもとたろう), 貧困問題, 質問主意SHOW!
2014年1月11日にYouTubeで配信された(※収録は2013年8月22日)、山本太郎の質問主意SHOW!Vol.3「地域別最低賃金に関する質問主意書に関して」を紹介します。
(所要時間:約14分)
感染症専門の医師であるゲリー・スラトキン博士が、暴力の拡大が伝染病のパターンと同じであることに気付き、「人類が多くの病気が引き起す影響を食い止めてきたように、同じことを暴力にも適用できる」と訴えてます。
(所要時間:約14分)
ソチオリンピックに出場する選手のママたちと、世界中のママたちに賛辞を送るキャンペーン動画がグッときたので紹介します。
2014年1月10日 政治・ニュース タグ: そもそも総研, 原発問題, 古賀茂明(こがしげあき), 特定秘密保護法案
2014年1月9日に放送された、そもそも総研「そもそも秘密が公開されなくても私たちには関係ないと言えるのだろうか?」を紹介します。
(所要時間:約24分)
2014年1月9日 政治・ニュース タグ: ネット選挙, 原発問題, 座間宮ガレイ
2014年1月5日に東京・千駄ヶ谷区民会館で行われた、座間宮ガレイ「勝ちにいく!ネット選挙の戦術の作り方」を紹介します。
反原発ブロガーの座間宮ガレイ氏が、沖縄県名護市長選挙・東京都知事選挙にむけて、氏の実体験から得たネット選挙の戦い方について熱く語っています。
(所要時間:約50分)