2015年3月22日 歴史・人物 タグ: NHKスペシャル, 戦争
NHKスペシャル「真珠湾攻撃 ~暗号を解いた情報部員たち~」/日本軍の暗号が解読されていたにも関わらず、なぜ真珠湾は、あの時、あのように無防備だったのか?
1989年12月8日に放送された、NHKスペシャル「真珠湾攻撃 ~暗号を解いた情報部員たち~」を紹介します。
(所要時間:約1時間)
動画の内容
1941年12月8日、日本は真珠湾を急襲。アメリカ人の犠牲者は2400人を超えた。これにより、アメリカは参戦に踏み切った。
壊滅した太平洋艦隊の司令長官であった ハズバンド・キンメル大将と、ハワイ方面・陸軍司令官であった ウォルター・ショート中将は、その失態により、激しい世論の非難を浴びることとなった。大統領の命令で組織された調査委員会も、この2人に惨劇の責任を取らせる決定を下した。
だが 今では、アメリカとイギリスは、「日本軍の攻撃に対する事前の情報を得ていた」ことを、公(おおやけ)に認めている。
ならば、なぜ真珠湾は、あの時あのように無防備だったのか?
制作:BBC(イギリス)
引用元:NHKスペシャル
↑いいね!をクリックすると、コメント付きでFacebookに投稿できます。