2015年9月20日 仕事・生活 タグ: TED, アダム・スミス, バリー・シュワルツ
なぜ働くのか? (なぜ大多数の人が、単調で無意味で魂をすり減らすような仕事をしている状況を許しているのか?)/バリー・シュワルツ
“誤ったアイデアは、それを正しいものにするような環境を作り出しうる” なるほどね。
(所要時間:約8分)
動画の内容 (全文書き起こし)
今日は仕事についてお話しします 私が問い 答えたい疑問は 「なぜ働くのか」ということです なぜみんな毎朝ベッドから 体を引きずり出すのでしょう? TEDのような冒険から冒険へと 飛び回る人生を送るのでなく?
(笑)
皆さん自身 この質問を 自分にしているかもしれません もちろん生計を立てなければならないのは 分かっていますが それが「なぜ働くのか」という 疑問への答えだという人は この場にはいないでしょう
ここにいる人たちにとって仕事は 挑み甲斐があり 夢中になれ 刺激的で 意味があるものでしょう そして幸運なら 重要でさえあるかもしれません
お金をもらえなければ 仕事をしないとしても それが仕事をする理由ではないでしょう 一般的に言って 私たちがやっているような 仕事をする動機として 物質的な報酬はまずいものだと 私たちは思っています 誰かについて 「金のためにやっている」と言うのは あまり記述的とは言えません
(笑)
これはまったく 自明のことだと思いますが この自明さは 極めて本質的な疑問を 引き起こします これがそんなに自明であるなら 圧倒的多数の人々に とっての仕事はなぜ 毎朝私たちにベッドを出て 仕事場に向かわせるもののような 特質を持たないのでしょう?
なぜ大多数の人が 単調で無意味で 魂をすり減らすような仕事をしている状況を 許しているのでしょう?
なぜ資本主義の発展につれ 仕事から得られる非物質的満足を 失わせてしまうような 生産形態が生み出されたのでしょう?
そのような仕事をする人々は それが工場であれ コールセンターであれ 出荷倉庫であれ お金のためにしています 賃金以外に彼らの仕事をしようと思う 理由はありません
疑問は「なぜか?」ということです そしてその答えは テクノロジーにあります
ええ ええ 分かっています そう そう テクノロジーと自動化は 人間の敵だとかなんとか 私が言っているのは そういうことではありません
私が言っているテクノロジーは 私たちの生活を包み みんなTEDに聞きに来るような種類の テクノロジーではありません モノのテクノロジーの話ではないのです それはそれで重要に 違いありませんが 私が言っているのは 別のテクノロジー アイデアのテクノロジーです 私はこれを「アイデア・テクノロジー(IT)」と 呼んでいます 気が利いてるでしょう?
(笑)
科学はモノだけでなく アイデアも生み出します 科学は理解する方法を 生み出します そして社会科学が生み出した 理解の方法は 我々自身を理解する方法です そしてそれは 私たちがどう考え 何を望み どう振る舞うかに 大きな影響を及ぼしています
貧困が神の意志だと思うなら 祈るだろうし 貧困が自分の無能さの 結果だと思うなら 絶望に陥るだろうし 貧困が圧政のためだと思うなら 反乱を起こすでしょう
貧困に対する反応が 服従か革命かは 貧困の原因が何であると 理解するかにかかっています これが人間を形作る アイデアの役割です そしてこれこそが 科学のもたらすテクノロジーの中で アイデア・テクノロジーが 最も重要かもしれない理由です
またアイデア・テクノロジーには モノのテクノロジーとは違った 特別なものがあります モノのテクノロジーの場合 駄目なものは 単になくなるだけです まずいテクノロジーは 消えていきます
アイデアの場合 人間に関する誤ったアイデアは それを正しいと信じる人がいる限りなくなりません なぜなら それを正しいと思う人々が その間違ったアイデアに合致した生活様式や組織を作り出すからです
そしてそのようにして産業革命は 工場システムを作り出したのです そこでの仕事では 一日の終わりにもらう給金以外に 得られるものが まったくないような場所です
それというのも 産業革命の父の一人である アダム・スミスが 人間というのは本質的に怠惰なものだと 考えていたからです
やり甲斐を与えてやらない限り 何をすることもなく やり甲斐となるのは インセンティブを与えること 報酬であり 人が何かをするのは それが唯一の理由なのだと 工場システムが作られたのは そのような 人間に対する誤った見方に基づいていました
しかし一度そのような 生産システムが生まれると 人が働く方法は それしかなくなってしまったのです アダム・スミスの見方に 合ったものだけです この仕事の例は 誤ったアイデアはそれを正しいものにするような環境を作り出しうる という例の1つに過ぎません
「もはや良い働き手は得られない」というのは 正しくありません 屈辱的で 心をなくすような仕事を与えているから 「もはや良い働き手は得られない」のです
興味深いことに 大量生産と分業という すごい発明をもたらした アダム・スミスは このことを理解していました 彼は言っています 「組み立てラインで働く者は 通常人間としてあり得る限り 愚かな者になる」と 「なる」という部分に注意してください
「通常人間としてあり得る限り 愚かな者になる」
彼が意図していたか分かりませんが 彼がここで言っているのは このような職場のあり方は その職場の要求に適合した人間を作り出し 私たちが当然と思っているような 仕事の喜びを得る機会を 奪ってしまうということです
自然科学の場合 私たちは宇宙について 素晴らしい理論を紡ぎ出しながら 宇宙が我々の理論を 意に介することはないと 思っていられます 我々が宇宙について どんな理論を持っていようが 宇宙は変わらずに居続けます
しかし人間の性質についての理論では 注意が必要です 人間とは何かを説明し 人間を理解する助けとなるべく作られた理論が 人間の性質自体を変えてしまうからです
優れた文化人類学者である クリフォード・ギアツはかつて言っていました 「人間は未完成の動物である」と それが意味しているのは 人間の性質というのは その人が住む社会の産物だということです
人間の性質というのは あくまで「我々にとっての」人間の性質であって 発見されるよりは 作られるものなのです 人々がその中で生き 働く組織を デザインすることによって 我々は人間の性質をデザインしているのです
だから私が最も近くに寄る 機会を得た 宇宙の主である皆さんは 帰って組織を運営しようというとき 自らに問う必要があります
どのような人間の性質をデザインしようと思うのか?
ありがとうございました
(拍手)
ありがとう
引用元:TED




官僚主義への特効薬/バリー・シュワルツ
誰も語ろうとしない農業危機=「リン不足」の原因は化学肥料を使う現代農法にある/モハメド・ヒジュリ
多くの人は間違いを避けようとします。でも、それ自体が間違いだとしたら?/キャサリン・シュルツ
自分をブスだと思うことがなぜ悪いのか?/ミーガン・ラムジー
Google(グーグル)が向かう未来/ラリー・ペイジ
創造性をはぐくむには/Elizabeth Gilbert(エリザベス・ギルバート)
今から「自制心について」の話をしよう/ダン・アリエリー
人間以外の動物がみせる「利他行動」について実験映像をまじえて解説/フランス・ドゥ・ヴァール博士「良識ある行動をとる動物たち」
なぜ職場で仕事ができないのか?/ジェイソン・フリード(Jason Fried)
ウェブの翻訳を素早く正確にタダでやってもらおうという野心的な新しいプロジェクト/ルイス・フォン・アーン
人間の顔認識システムって凄いなぁと思って調べていたら、脳の組織と心の関係についての神講演を見つけた
太陽光を最大限に活用することができれば、世界の年間消費エネルギーをわずか1時間で作り出すことができます/BS世界のドキュメンタリー
我々は自分の意識を理解していないどころか、我々の脳はしばしば積極的に我々を騙している/ダニエル・デネット
なぜ女性のリーダーは少ないのか/シェリル・サンドバーグ
なぜ私たちは未来の自分が後悔することになるような決断をするのか?/ダン・ギルバート
貧しい人達に現金を渡すと何が起こるか?/ジョイ・サン
複雑系の理論で経済の仕組みを解明したら、世界をコントロールしているのが誰か分かったよ/ジェームズ・B・グラットフェルダー
仕事のモチベーションを維持する方法(ヒントはIKEAの家具にある)/行動経済学者:ダン・アリエリー
ウェブは進化しているのに、ウェブ上の動画は進化していない。変わったことと言えば、画面の大きさと画質の向上だけです。 「Popcorn Maker」がそれを変えます。
定額・聴き放題「音楽配信ビジネス」の是非/NHK・クローズアップ現代「あなたは音楽をどう愛す? ~新・配信ビジネスの衝撃~」
政治離れが進んでいる理由と、政治にうんざりしている人々が今起こすべき行動/アレサンドラ・オロフィーノ
アルツハイマー病がどのような段階を経て脳を侵していくのかをアニメーションで優しく解説
老化は病気であり、避けられる。今生きてる多くの人々の寿命は1000歳を超えるだろう/オーブリー・デグレイ
若い人たちに一言お詫びを申し上げたいと思います。/小出裕章(こいでひろあき)氏 「未来を担う子どもたちへ」
誕生日のサプライズ・プレゼントで「今からディズニーランドに行くわよ!」と言われた6歳の女の子が見せてくれた最高のリアクション
4号機が爆発した本当の原因と東電がそれを隠す理由/フランス・ドイツ共同の国営放送局 ARTE 「フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実」(日本語字幕)
報道ステーション「イスラム国 日本人殺害予告 事件の背景には何が…」/古賀茂明さん「安倍さんの目的は人質の救出ではなく、イスラム国と戦っている有志連合の仲間に入ること」
中島みゆきさんの名曲「糸」を Mr.Children の桜井和寿さんが本気でカバーしたらこうなった
ドイツ国営テレビ放送ZDF「福島の嘘」(日本語字幕)/海外メディアが日本の癌=「原子力ムラ」を告発
橋下さんの無責任さ、不勉強さがよくわかる・・・。ガレキ広域処理の説明会で大阪市民「モン=モジモジ氏」の全身全霊をかけた質問に一切答弁できずに逃亡する橋下市長
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第3集 「時代は独裁者を求めた」
消せない放射能 ~65年後の警鐘~/NNNドキュメント
NHK・プロフェッショナル 仕事の流儀「人生も仕事もやり直せる/弁護士・宇都宮健児」
NHKスペシャル <神の数式> 第1回 「この世は何からできているのか ~天才たちの100年の苦闘~」
BS世界のドキュメンタリー「インサイド フクシマ」(日本語吹き替え)/BBC版に映っていた「3号機の爆発シーン」がNHK版では編集で消されている! (比較映像あり)
老人漂流社会 “老後破産”の現実/NHKスペシャル
「だだだだだ・・・。」だけで会話を成立させる双子の赤ちゃん
報道ステーション「国が“武器輸出”企業を支援… 低金利融資などで軍需産業化か」/古賀茂明さん「日本はアメリカのように戦争がないと生きていけない国になる」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第1集 「百年の悲劇はここから始まった」
化粧は詐欺だ! Bfore と After が違いすぎると話題になっていたメイク実況映像
NHKスペシャル <神の数式> 第2回 「宇宙はどこから来たのか ~最後の難問に挑む天才たち~」
ガレキ処理に新たな動き/報道ステーションSUNDAY「震災ガレキで“森の防波堤” ~84歳学者の挑戦に密着~」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第2集 「グレートファミリー 新たな支配者」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第4集 「世界は秘密と嘘(うそ)に覆われた」
被ばくした人が、どのように亡くなっていくのか?放射線が人間の臓器をどう蝕んでいくのか?/NHKスペシャル「封印された原爆報告書」
宮川大輔のお祭り男/世界の果てまでイッテQ【スプラッシュ祭り/ポテト】
NHKスペシャル <神の数式・完全版> 第3回 「宇宙はなぜ始まったのか ~残された“最後の難問”~」
宮川大輔のお祭り男/世界の果てまでイッテQ【イギリス・チーズ転がし祭り】
南京事件 兵士たちの遺言/NNNドキュメント
魂の反原発ソング/FRYING DUTCHMAN(フライングダッチマン)の「human ERROR(ヒューマンエラー)」
NHKスペシャル <神の数式・完全版> 第4回 「異次元宇宙は存在するか ~超弦理論“革命”~」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第5集 「若者の反乱が世界に連鎖した」