2015年9月3日 金融・経済 タグ: TED, ダン・アリエリー, 教育問題, 経済格差
「現在どれくらいの不平等があると思うか?」 「どれくらいの不平等が望ましいか?」 /ダン・アリエリー
行動経済学者のダン・アリエリー氏が、わたしたちは「富の不平等を望まない」一方で、その認識にはギャップがあり「現実を正しく認識していない」と指摘し、 これが社会正義に関わるような重い問題でも同様であると解説。不平等や、不平等がもたらすもの(健康、教育、妬み、犯罪率など)への認識をどう改めさせるべきか?と問いかけています。
(所要時間:約9分)
動画の内容(全文書き起こし)
人生 客観的でいられたら いろんな意味で いいですよね
ただ厄介なことに 私たちは 何事も 自らの色眼鏡を通して見てしまいます ビールみたいな 単純なものでさえそうです 何種類か ビールを テイスティングして 「濃さ」や「苦味」で 評価をしたとしましょう ビールの評価は きれいに ばらけるはずです
これを客観的にしたら どうでしょう? ビールの場合は とても簡単にできます ブラインド・テイスティングです 同じようにして 同じビールを味わっても 目隠しをしていると ちょっと様相が変わってきます ほとんどのビールが同じ評価になり 味の区別ができなくなります もちろん ギネスは例外です (笑)
生理機能についても 同じように考えられます 人間の期待が生体機能にもたらす効果は何でしょう?
例えば 鎮痛剤を売るのに 「高価な薬」と伝えた場合と 「安い薬」と伝えた場合とでは 「高価な薬」のほうが よく効きました なぜ 痛みが より和らいだかというと 期待することで 生理的効果に 違いが生まれるからです もちろん スポーツでも 主観が影響します 特定のチームのファンだったら そのチームの立場でしか ゲーム展開が 見られなくなりますよね
これらに共通しているのは 私たちが目にする世界は 先入観や期待感で 色付けされてしまうということです これが もっと重い問題― 社会正義に関わる問題だったら どうでしょう?
私のチームが取り上げたのは 「不平等」に対する見方 これをブラインド・テイスティング形式で 検証しました 具体的には 不平等に焦点を当て 大規模なアンケート調査を行い アメリカなど様々な国で 2つの質問をしました
「現在 どれくらいの 不平等があると思うか?」
「どれくらいの不平等が 望ましいか?」
まず1つ目の質問について 考えてみましょう アメリカにいる人を全員 最も貧しい人から 最も豊かな人まで 右から左へ並べるとします そして5つのグループに分けます 最も貧しい20% そして次の20% その次 その次 そして最富裕層の20%という具合にです そして 各グループに どれくらいの富が 集まっていると思うか 尋ねます
シンプルに 質問をこうしましょう 下の2つのグループ 最も貧しい40%には どれくらいの富があるでしょう? 少し時間を取って 数字を出してみてください 普段は考えませんからね ちょっと考えて 具体的な数字を用意してください よろしいですか?
多くのアメリカ人の答えは こうです 最下層20%には 全体の富の2.9% 次のグループには6.4% あわせて9%超です 次のグループには12% その次は20% そして最富裕層20%には 58%の富があると考えていました 皆さんの答えと 比べてみてください
さて 現実はどうでしょう? 現実は少し違います 最下層20%の持てる富は 全体の0.1% 次の20%は0.2% あわせて0.3%です その次が3.9% 11.3%と来て 最も豊かな層が84~85%の富を有します 現実と 私たちの認識には 大きな隔たりがあるのです
では 私たちが望む姿は どうでしょう? そもそも どうすれば分かるでしょうか?
これを調べるにあたり 私たちの理想を調べるにあたり 哲学者 ジョン・ロールズのことを 思い起こしました ジョン・ロールズは 公正な社会について こう考えていました “公正な社会とは その社会について すべてを知り尽くした上で どの立場であっても その一員になりたい社会である”と
美しい定義ですね 普通 裕福な人は 「富める者にはより多くの富を 貧しい者にはより少なく」と考え 貧しければ より平等を求めるものです でも ここで仮定している社会では あなたは どの立場になるか わかりませんから あらゆる場面を考えなければいけません ブラインド・テイスティングに少し似ています 決断するときには結果がどうなるか見えないからです ロールズはこれを 「無知のヴェール」と呼びました
さて 私たちは 新たにアメリカ人をたくさん集め 無知のヴェールの状態で 質問をしました 「これから ある国の一員になるとします どの立場になるかは分かりません どんな国ならいいと思いますか?」 こちらが その結果です 最初のグループ 最下層20%に どれくらいの富を希望したでしょう? 約10%の富の配分を求めました 次のグループには14% 21、22、32という結果でした
このときの被験者は 誰も完全な平等は望みませんでした 誰も 社会主義がすばらしいとは思わなかったようです どういうことでしょう? 私たちが持っているものに関して 現実と認識の間にはギャップがありますが 同じくらい大きなギャップが 私たちの考える理想と認識との間にもあるというわけです
ちなみに これらの質問は 富についてだけでなく ほかのことにも 当てはまります 私たちは 世界各地の人たちに さきほどの質問を投げかけましたが リベラル派、保守派にかかわらず 基本的に同じような答えが返ってきました 金持ち、貧乏人も同じ答えで 男性と女性も 公共ラジオNPR愛好者 フォーブズ誌の読者も同様でした イギリス、オーストラリア アメリカでも とても似通った回答を得ました
大学のいろんな学部でも 聞いてみました ハーバード大学の ほぼ全学部を訪ねました ハーバード・ビジネス・スクールでさえ 事実 富裕層をより豊かに 貧しい人はより貧しくという人は少数で この類似性は驚くべきものでした ハーバード・ビジネス・スクール出身の方もおられますよね
他のことについても 同じ質問をしてみました 社長の給料に対して 非熟練労働者の給料はどれくらいか 人々が考えている割合はこうです では どれくらいの割合が ふさわしいと考えるか 実際はどうか見てみましょう 現実はどうかというと それほど悪くはないでしょう? 赤と黄色の面積は それほど違いませんね でも実は これは同じ尺度で描いていないんです 実際は黄、青色の部分は 見えないくらい小さいんです
では 富がもたらす 他の影響はどうでしょう? 富は 財産だけの話ではないのです
こんなことも聞きました― 健康は? 医者にかかって薬がもらえるかは? 平均寿命は? 新生児の平均余命は? これらに対して 望ましいと思う配分とは? 若者の教育は? 高齢者の生涯学習は? わかったのは これら すべてに共通する結果ですが 誰も富の不平等を好まないということです
富の産物である不平等ですが 人々がさらに嫌がる不平等は他にもあります 例えば 健康や教育の不平等です さらに 行為主体者性の低い人 つまり 小さな子供や 赤ちゃんに起こる不平等の是正については 人は特に賛同しやすいことも分かりました 子供には自らの置かれた状況に責任がないと考えるからです
さて ここから 何が学べるでしょうか?
現実との間には2つの格差 「認識のギャップ」と 「期待のギャップ」があります 認識のギャップについて 私たちが探っているのは 人々をどう教育していくかです 不平等や 不平等がもたらすもの― 健康、教育、妬み、犯罪率など― それらへの認識をどう改めさせるかです
そして期待のギャップについては 自らが真に望むものへの考えを どう変えさせるかです ロールズの定義 ロールズ流の世界の見方 ブラインド・テイスティング方式は 思考から利己的な動機を消し去ってくれます もっと大きなスケールで より高い次元でそれを実行するには どうすればよいでしょう?
最後に「行動のギャップ」もあります これらに対して 実際に どう行動するかです 答えの一つとしてあげられるのは 自立していない小さな子どものことを 考えることです そのほうが やりやすいからです
今度 皆さんが ビールやワインを飲みに行くとき まずは考えてみてください 自らの経験のなかで 「現実」がどれで 「期待から来るプラシーボ効果」 はどれなのか 考えてみてください そしてそれが 人生における決断― 願わくば 私たち皆に影響する 政策的問題において どんな意味を持つのか 考えてみてください
ありがとうございました
(拍手)
引用元:TED




<トマ・ピケティ講義> 第3回 「不平等と教育格差」 ~なぜ所得格差は生まれるのか~/親の年収によって教育機会が奪われる現代の教育が抱える問題
<トマ・ピケティ講義> 第2回 「所得不平等の構図」 ~なぜ格差は拡大するのか~
今から「自制心について」の話をしよう/ダン・アリエリー
社員を追い回したり、子供扱いする部門を置かず、(ほぼ)ルールなしで会社を経営する方法/リカルド・セムラー
自分をブスだと思うことがなぜ悪いのか?/ミーガン・ラムジー
不平等の問題を平和的に解決できないと、大きなリスクとして「ナショナリズムの台頭」を招く/報道ステーション「トマ・ピケティ×古舘伊知郎」
仕事のモチベーションを維持する方法(ヒントはIKEAの家具にある)/行動経済学者:ダン・アリエリー
無知の追及/スチュワート・ファイアスタイン
ヒトはイルカの言葉を話せるだろうか?/デニーズ・ハージング
現在の「数学教育」には大きな問題があります。まず、満足している人がいません。/コンラッド・ウルフラム
教育の死の谷を脱するには/ケン・ロビンソン
水道代が高いのは、ペットの猫のせいだった♪
仲良しの鹿に毛づくろいされて、頭がビショ濡れになる猫
なぜ人々はズルいことをしたり、時として盗みを働いても平気なのか?/Dan Ariely(ダン・アリエリー)
<トマ・ピケティ講義> 第6回 「これからの資本主義」 ~再分配システムをどうつくるか~
「何でもお金で買える社会」にしてはいけない2つの理由/マイケル・サンデル
洗面器からの脱出に奇跡的に失敗するカメ
奇跡的なタイミングで浮上してきたクジラを避けきれず、クジラの背中に乗り上げてしまうジェットスキーヤーの決定的瞬間をライダー目線で!
女性が車を運転することを禁止されていた国=「サウジアラビア」で革命を起こした女性活動家/マナル・アルシャリフ
<トマ・ピケティ講義> 第5回 「世襲型資本主義の復活」 ~19世紀の格差社会に逆もどり?~
<トマ・ピケティ講義> 第1回 「21世紀の資本論」 ~格差はこうして生まれる~
仕事の「やりがい」とは何か?/行動経済学者:ダン・アリエリー
そもそも いじめで命を失わないためには「逃げ場」が必要なのでは?/そもそも総研
若い人たちに一言お詫びを申し上げたいと思います。/小出裕章(こいでひろあき)氏 「未来を担う子どもたちへ」
誕生日のサプライズ・プレゼントで「今からディズニーランドに行くわよ!」と言われた6歳の女の子が見せてくれた最高のリアクション
4号機が爆発した本当の原因と東電がそれを隠す理由/フランス・ドイツ共同の国営放送局 ARTE 「フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実」(日本語字幕)
報道ステーション「イスラム国 日本人殺害予告 事件の背景には何が…」/古賀茂明さん「安倍さんの目的は人質の救出ではなく、イスラム国と戦っている有志連合の仲間に入ること」
中島みゆきさんの名曲「糸」を Mr.Children の桜井和寿さんが本気でカバーしたらこうなった
ドイツ国営テレビ放送ZDF「福島の嘘」(日本語字幕)/海外メディアが日本の癌=「原子力ムラ」を告発
橋下さんの無責任さ、不勉強さがよくわかる・・・。ガレキ広域処理の説明会で大阪市民「モン=モジモジ氏」の全身全霊をかけた質問に一切答弁できずに逃亡する橋下市長
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第3集 「時代は独裁者を求めた」
消せない放射能 ~65年後の警鐘~/NNNドキュメント
NHK・プロフェッショナル 仕事の流儀「人生も仕事もやり直せる/弁護士・宇都宮健児」
NHKスペシャル <神の数式> 第1回 「この世は何からできているのか ~天才たちの100年の苦闘~」
BS世界のドキュメンタリー「インサイド フクシマ」(日本語吹き替え)/BBC版に映っていた「3号機の爆発シーン」がNHK版では編集で消されている! (比較映像あり)
老人漂流社会 “老後破産”の現実/NHKスペシャル
「だだだだだ・・・。」だけで会話を成立させる双子の赤ちゃん
報道ステーション「国が“武器輸出”企業を支援… 低金利融資などで軍需産業化か」/古賀茂明さん「日本はアメリカのように戦争がないと生きていけない国になる」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第1集 「百年の悲劇はここから始まった」
化粧は詐欺だ! Bfore と After が違いすぎると話題になっていたメイク実況映像
NHKスペシャル <神の数式> 第2回 「宇宙はどこから来たのか ~最後の難問に挑む天才たち~」
ガレキ処理に新たな動き/報道ステーションSUNDAY「震災ガレキで“森の防波堤” ~84歳学者の挑戦に密着~」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第2集 「グレートファミリー 新たな支配者」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第4集 「世界は秘密と嘘(うそ)に覆われた」
被ばくした人が、どのように亡くなっていくのか?放射線が人間の臓器をどう蝕んでいくのか?/NHKスペシャル「封印された原爆報告書」
宮川大輔のお祭り男/世界の果てまでイッテQ【スプラッシュ祭り/ポテト】
NHKスペシャル <神の数式・完全版> 第3回 「宇宙はなぜ始まったのか ~残された“最後の難問”~」
宮川大輔のお祭り男/世界の果てまでイッテQ【イギリス・チーズ転がし祭り】
南京事件 兵士たちの遺言/NNNドキュメント
魂の反原発ソング/FRYING DUTCHMAN(フライングダッチマン)の「human ERROR(ヒューマンエラー)」
NHKスペシャル <神の数式・完全版> 第4回 「異次元宇宙は存在するか ~超弦理論“革命”~」
NHKスペシャル <新・映像の世紀> 第5集 「若者の反乱が世界に連鎖した」